top of page

「ひよこまめ」はじめました

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教師の ずんずんです😊。


ハヤシライスより カレーライス、


焼き鳥は たれではなく 塩。


甘めの食べ物が 苦手です。

今日から 冷やし中華ならぬ、


「ひよこまめ」始めました。


「こまめに入れる 2歳半にはなってないんだけど


子どもも あたしも(母も)


行く気まんまんで!!」


という あつーい リクエストにお応えして


2歳から2歳5か月までのお子さん、


または ちょっとお試しでお願いしたい!というお子さん対象に


3時間弁当なしこまめ、名付けて「ひよこまめ」(やはり安易なネーミング笑)


を始めてみました!


あ、7月までの期間限定です。


これなら3月生まれの子も


8月には 2歳4か月になっていて


まぁ こまめでも なんとかついていけるかな


というお年頃になるからです。

今日 初日。


泣きますわな。

立ち尽くすわな。


10分くらい 固まってたなぁ。


この状況を 飲み込むのに


時間はかかるよね💦。


いきなり 母がいなくなり 


混乱してるよね・・・。

でも 今日は おやこまめ時代からいっしょのSくんがいる。


すっと差し出す 百合の花。(枯れてるけどなんかすてき)


これだけでも Kくんの心がほぐれてる気がするなぁ。

友だちには こんなに手厚く♡


泣けるわー、ありがとSくん。

今週はもう 桜の花と 緑の葉っぱの


交代週間だね。


桜の花びらの 残骸(言い方がひどい)を集めて


「ぱらぱらぱら~」


声に出しながら つかんでは落とし を繰り返す。


お隣 Kくんは ひたすらかごに 花がらを入れる。

そして 一気にぃぃぃ!!


二人のしていることは 結果 何ら変わらない。


でも その「過程」が違う。


それがなんとも おもしろい。


いろんなやり方があって当然と思う。


大事なのは 「途中経過」、


二人のすることに どんどん興味がわいてくる。

草をつかんでは

放る。


これを何十往復。

枝を折る。

枝を掴んで 木の繊維を裂く。


二人とも 思うがままに 納得するまで 同じことを繰り返している。


子どもたちが 何かに熱中してるとき


それは 「そのとき」に「その力を鍛えたい」 と思っているからだという。


例えば 赤ちゃんが ティッシュをどんどん出してしまって困る、


という話をよく聞く。


それは 赤ちゃんが 


「今 ティッシュをつかんで 指先の感覚や筋肉を きたえたい。」


と思っているとき だという。


だから「はいはい、あとでねー。」なんて言っていると


「今!」と思っていた タイミングは


親によって 押しつぶされ


「今日は それ用に用意しといたから どうぞー。」


なんて言っても もう「そのとき」ではないから


興味が 他のものに うつっている。


ひよこまめや こまめでは


たっぷりの時間の中で 


十分にやり切る、ということをしていただきたい。


内なるものを 外に出しきってね😊。

あら


今度は 反対の場面。


助けてくれたKくんは Sくんを助けるんだね。

沢でも 全力で遊んだ二人。


今日は もうぐっすりかな😊。


帰りは 濡れた服の入ったザックが


行きより重い。


よたよた ころころ どってーん!

頭が 坂の方に下がってるし


ザックに 引っ張られるし💦


さぁ どうする!!

通りかかった ご夫妻も見守っている。


ご主人の方が 手を出そうとしたら


奥様が「手を出しちゃダメ!」としかる(笑)。


あ、ありがとうございますっ。


Kくんも 黙って見守る中


ごろごろしながらも 自分で立ち上がったSくん。


思わず みんなで拍手~✨


今 思ったけど ご夫妻 靴がお揃いだわ♡


なかよし そして バランスのとれてるご夫婦(笑)。

やっと お母さんに 会える時間が来たよ~!


顔が見えると あたしの手を ぱっと 放して


一目散に 駆けていく。


この瞬間が なんとも かわいいんだよなぁ。

ぎゅっと したって、


ぎゅっとね😊。





※「ひよこまめ」ご希望の方は 連絡くださぁい。


9時から12時 弁当なし 預かり教育 7月まで 8月からは「こまめ」へ移行


ずんずん  090-2314-8181


または 以下のQRコードで 「こまめライン」からメッセージを!でかっっ!(笑)


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page