【6月19日(月)】 こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
最近は 窓を開けっぱなしにして 寝ています。
朝は ちぢこまっていることに 気づきました。
ほぇ?
何見てる??
さくらんぼ🍒。
食べつくした さくらんぼ。
かなり もてあそんだ(笑) さくらんぼ。
とうとう 残りわずかになってきたね。
ひとつ 見つけたさくらんぼを
子どもたちが
「とっていいよー!食べていいよー!」
という。
あれだけ
「とって!とって!」
「ほしい!ほしい!」
と言っていたのに
「どうぞ!どうぞ!」に
変わっている。。。
ニヤニヤしている。。。
裏があるに違いない(笑)。
言うまでもなく
すっぱー---💦
な 旬を過ぎた 最後の味わいでございました。
子どもたちは
感覚的に 知っている。
恐ろしい 生き物である(笑)。
今日も 畑から
暑さをしのぐために 移動。
「ここは 一列だよー!
おっこっちゃうからねー。」
3歳Dくんが 先頭に立ち
2歳児たちに 声をかける。
そして おもむろに Mちゃんのザックを
ストップさせる。
「まーだ。ともちゃん先生と T(隊長)が来てないからね。」
そんな ことばがけをしたあと
ふたりの 姿が 見えたとたん
Mちゃんへの 手を離した。
自分が どうしたらいいか
周りの人が どうなっているといいか
ちゃんと理解している。
3歳でも ここまで できる。
うどんサイズ はっけー--ん!!
今日は たくさんの ミミズを 見つけた。
自慢のミミズ とばかりに
ひとり一匹は 持ってきて
比べている。
もはや ミミズ祭り(笑)。
両手いっぱいの 花束
のような ミミズ。。。
「ずんずんも 持って帰りなー 入れとくからね!」
え どこ?どこに入れた??
水筒の 中 じゃなくて 一安心(前向きw)。
おぉ!?
おぉ!?
Kくんが 登りだす 斜面。
まだ 先人たちが 登っていない 場所。
足元の 道筋もない。
登り切れるかなぁ??
その後 なかまたちも
堰を切ったように
登り始めた。
うじゃうじゃ しとる。。
なんか 蜘蛛の糸を 彷彿とさせるような(笑)。
でも だれひとり 登り切れなった。
なぜなら
とっかかりになるような 根っこや
岩など なにもなく
滑り続けてしまうから。
それで どうしたか。
Kくん 今度は 別の道を行くことを
考えた。
ひとりで まっすぐに。
「やりたい!」と 思ったことに まっしぐら。
本気ならば
ほんの数秒でも
考えは 沸く。
そして 身体は 動く。
Kくんに 感化されたのか
2歳児が ぐんぐんと
発動する!
やれる!
できる!
そうだ
やれば できるんだ。
やらなかったら できない、
それだけのことなのに
「やる」
と 選ばなくなってくる。
それは どこで ストップされてるのか。
いや
ストップしているのは
何なんだろう、
だれなんだろう。
答えは
だれもが 知っている😊。
自分の こころにも
問いかけて。
子どもたちに 教わることは
たんと あるなーヾ(*´∀`*)ノ。
Comentários