こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
見上げた先にあったのは、、、


むかご!
子どもたちが遊んだ後に、こっそり持ち帰ってきた。
秋っていいですねえ。
美味しかった✨
むかごを使ってこんな物を作ったDくん

これ、何だか分かりますか??
Dくんが1人黙々と作り上げて、
「ハンバーガーできたからきてー!」と。
むかごの上に石をのせている。
ナイスアイデアだ✨

じっと見ていたKWくんも食べにきた。
そんな本日こまめ2回目のKWくん、前回に比べてぐーんと視野と行動範囲が広がった。

KNくんが持つカタツムリをじーっと見て触ったり、

みんなと同じように丸太椅子に座ってみたり。

仲間の背中を走って追いかける姿も。

沢にもどんどん入ってみたね。
たくさん新しいことを経験した1日。
これからどんな遊びを創り出していくのかな??
「自分でやりたいことを見つけて遊ぶ」って当たり前のようで難しいのかも。

仲間と一緒にいろいろな経験をしてく中で、
自分で「やってみたい」気持ちが出てくるのかな。

安心できる仲間がいれば、
心と体を預けて自分を表現できるようになるのかな。

とにかく友達がやるのを真似して「見る→やってみる」を何度も繰り返していたKWくん。
KWくんのような子もいれば、
まずは「見る見る見る」の子もいる。
環境の変化の受け入れ方や自分の表現の仕方は、一人ひとり全然違うんだ。
それぞれのペースがある。
子どもたち一人ひとりのことをよ〜く見て理解して、その時の状況に応じて関わっていく。
1人の「人」を分かろうとすることからだなあ。
今日も素敵な時間をありがとう。
※【こまめ説明会やりまーす!】→定員に達しました!ありがとうございます。
11月18日(金)
10:00~13:00(通常のおやこまめ)
13:30~14:30(説明会・現こまめ保護者の体験エピソード等)
こまめに興味をもってくれている方を対象に
体験おやこまめと 説明会をセットにした会を
行います!
こまめって 何するとこ?
どんな 変化があるの?
気になる方は ぜひぜひ お申し込みください。
参加方法は HPの「お問い合わせ」の ライン連絡先へ👍。