こんにちは!
元 こまめっ子母ちゃん、
スタッフのももこです。
今日は
今月2回目のおやこまめ!
ポカポカ陽気が気持ち良い おやこまめ!!

母の手は、安心。
これは誰もがそう。
今日の参加者は
かもしか小屋が初めてな人ばかり。
それもあってか
こどもたちはなかなか母から離れない。
その場から離れない。

それは当然のこと。
初めての場所は不安だ。
誰だってドキドキするよね。
だから安心できる場所にいたい。
それが、“母”という存在だ。
でも

ここは大丈夫な場所だ
目の前におもしろいものがある
とわかったら
視線が先にいく

その先を見てみたい!
という興味がどんどん湧き出る。

山の上で集まる集団
何をしているかというと…

冬いちご!
こまめっこたちが未開拓な場所なので豊作!!
(こまめっこたちは見つけるや否や、食べ尽くします)
というわけで
みんなでいちご狩りを楽しみました(笑)

ほとんどの子が、冬いちご初体験!
「美味しい!」と笑顔で何個も食べる子、
食べずに摘むことを楽しむ子、
それぞれの方法で、冬いちごを体験。

最年少Rくん。
目の前にある葉っぱに興味津々。
摘んでは口に持っていき
でも食べずに、口で葉を感じる。
身体も気持ちも前のめり!!

こどもたちの1ヶ月の成長は速い。
前月まで1人で遊ぶことが多かった子も
友達と関わることが増えていたりする。
友達が気になる。
関わりたいという感情が出てくる。
その関わりから
また新しい遊びが広がる。

小屋が気になって仕方がなかったIちゃん。
だから中に入ってみる。
ぐるりと見回してみる。
寝転んでみる。
目で感じ、身体で感じ、心で感じ。

目と皮膚と心で理解し
こどもたちは前に進む。
前に進んで、関わって、理解を深める。
目の前にあるものは
初めまして!の世界ばかり。
大人には当たり前のものでも
こどもたちには未知の世界。
だから触れたいし、感じたい。
そうやって、世界を理解していく。

こどもたちの「知りたい!やりたい!」は
生きる力。
それを止めずに、見守る。
日々の生活の中では
難しいこともあるけれど
少しでもそんな時間を持ってもらえれば
嬉しいです。

興味は、どんな人でも、何歳の子でも備わっている。

じっと絵本を見つめていたRくん。
釘付け、という言葉がピッタリ。
興味を持つと、その集中力たるや!

忙しい毎日だけど
こどもの歩幅に合わせて
ちょっと立ち止まってみる。
こどもの興味を感じてみる。
その時間って
きっと思っているより、豊かです。
その豊かさを
どうか日々の力に変えられますように!

次回のおやこまめは
お正月明け、1月5日(木)です。
ぜひご参加ください!