top of page

おやこまめ🐓

今日は


月に一度の


おやこまめ🐓🐣。

伸ばす 手の先


目の先には??

今日は 6組での活動。


その中で いちばん年上の Sくんが


いちばん後ろから来ていた Yくんを


気にかけて 待ってくれていた、踏切に なりきって😊。

「はい どうぞ~!」というしぐさで


Yくんが 通り抜ける。


興味深い顔をして。


初対面だったけど


もうそこで ふたりは 意気投合したみたいだね✨。

沢へ着けば


気持ちのいい風が吹く 楽園(笑)。

Hくんも この気持ちよさを


感じているんだね。


至福の顔(笑)。

こころが 解放されると


水浴びに来ていた わんちゃんまでをも


羽交い絞めに(笑)。


人類 みな兄弟だもんね。犬だけどw。

子どもたちが


水辺に ぺしゃっと座る姿が たまらない。

それだけ 自然に


こころと 身体を許しているんだろうなぁ。


人とだけじゃない


大地との コミュニケーションは


子どもたちの 感じるままに。

母といっしょに トントントン。


音を奏でるのが 好きな Gくん。


石と石 から


石と 葉っぱ


石と 枝


というように


組み合わせを変えながら 音を確かめている。


変化を 比べているのかなぁ。


試してみるって


だいじなことだねぇ。


やってみなけりゃ わかんないもんね。

前回は 沢を堪能した Aちゃん。


今回はまた 気持ちは水の中ではなくて


じゃりの道を 歩いてみる。


左側の水の中を歩く Sくんとの


後ろ姿。


どの道を歩いたって いいね。


自分が 選んだんだもの。

あ 橋から眺める っていう 道もあるんだね。


遊び方は ひとぞれぞれ。


興味も 人それぞれ。

「自然遊び」「そと遊び」となると


水で はしゃぎ


どろどろになり


ガハガハと笑い


野山を駆けまわ・・・


らなければいけない


というようなイメージをもつ。


わたしたちは


いつの間にか


自分で考えたルールに


しばられてしまう。


じっとしてていいんだろうか。


同じあそびばっかしてるけど 大丈夫かな。


虫が触れないけど いいのかな。

だれが だめって言ったかな?


だれが 決めたのかな??

やり方は 人の数だけある。

どのやり方も


認め合える 社会であればいいね✨。

次回のおやこまめは


8月25日(金)です✨。

 
 
 

Comments


bottom of page