おやこまめ🐣🐓
- ずんずん
- 2024年3月22日
- 読了時間: 2分
今日は
月に一度の
おやこまめ🐤🐔。

我ら!
8か月こまめーず🌱✨。
こまめを始めて 4月で9年目になりますが
こんなに 0歳児たちが来てくれるのは
初めてですわ👶。
好奇心のかたまりの
こまめーずは こちらの視線に気づくと
ぐいぐい 来る!!(笑)
しあわせの 接近戦♡。

その0歳児たち
ずり這いを 草の上で 披露!
と 思ったけど
なんだか いつもと足裏の感覚が 違うぞ??
と 気づいてか
足指だけつけて 接地面積を少なくしようとしたり
脚を あげたり。
感覚は伝わって 考えるのは
0歳児から とうに始まっている。

自分の好きな場所を見つけて
とにかく ひたすら 水と戯れる。
自分の 思うがままに
ときに 母をちらちら見ながら。
1時間弱も はまりこむものがあるって
幸せなことだと 思う。
夢中になるって すばらしい。

沢は
歩行訓練所ともなる(笑)。
いやー こないだまで
ずっと 抱っこ、おんぶで
母から 下りなかった子たちが
今 地上に下りたって
2足歩行していることに
人類の進化を 感じずにはいられない。

水への距離感も 人それぞれ。
Hちゃんはまず
岸辺から 攻め入る。

Aくんは 木を ツンツン。

Yくんは 気になる場所へ。
どういうところかな?
これは何かな?
じっくりと 観察して 相手の実態を知る。
人だけでなく
ものや環境への コミュニケーションは
必要だもんね。

環境に慣れている(よく来る場所) Rくんは
父から離れ
両手も広げて
力まず 軽やかに。
でも だれでも 「初めて」は あった。
そこから
練習を 重ねている。

先日 卒こまめした 子どもたち。
最後の 活動日に
一斉に咲き出した ハナニラ。
あのときは
子どもたちの門出を祝うようにだったけど
今日は
子どもたちを 応援しているようにも思えた。
同じ場所で 咲いているハナニラたち。
きっと 子どもたちの
「初めて」から 「できるまで」を
全部 見ているんだろうなぁ。
0歳だって 何歳だって
トライ&エラーを
続けていく。
いっしょに 「ずんずん」突き進もうーー!!!

Kommentare