こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
憧れの 手が出せなかった 「パタゴニア」。
初の 「パタゴニア」購入は
得意の 「メルカリ」店から でした。

今日は なんと!
こまめ初 令和生まれの 参加者さん~✨。
しかも まだ3カ月。
パパさんもいっしょに 3人で 冬のお山を ご堪能。
目がぱっちりと開いて
話しかけると 「あたちはね、こうなのよ!ああなのよ!」と
やわらかい表情で お話ししてくれた😊。
もうそれだけで とろけちゃう✨。
ピリッとした空気や 風や 香りから
いろいろなものを 受け取ってるんだね。

例年に比べ 紅葉の遅い お山は
今 見ごろ。
美しいものは 触ってみたくなるよね。
手で触れる。
気になるものと 直接 コミュニケーションできる ツール。

同じ環境に 赤ちゃんがいると
1歳の子たちの 反応も違う。
興味津々なのだ。
やわらかそうだなぁ。
小さいなぁ。
そんな声が 聞こえてくる気がした。
じぃっと 見ている。
守らなきゃいけない 「大事な存在」として
目に入っているみたい✨。

水気があり 苔むしていて すべりやすい
つるつる坂。
こまめたちの お気に入りスポット。
すでに その流れを汲んでか(笑)、
妙に引き付けられる 次世代こまめ。
慎重に 確かめてからの・・・

自分から 後ろ向きになって下りる。
Mくんも
勢いよく 歩いては来たが
ここで立ち止まり

座って下りる。
子どもたちは あたしたちが 考えている以上に 賢い。
自分で 危険を察知することができる。
自分の力の 見積もりを 知っている。
だから 無茶なことはしない。
でも 幼児期の これらの経験がないと
いきなり いろんなところに 突っ込んでいく。
止まることが できない。
なぜか。
「ドキドキする」経験を していないので
「怖さ」が わからないから。
外のあそびでは ぜひとも
「ドキドキ」してほしい。
もちろん 緊張する「ドキドキ」も
わくわくする 「ドキドキ」も😊。

あたしだって 「ドキドキ」してるわぁ♡。
ずんずんが あらよっと 根っこの上を 歩いたのを見て
すかさず 真似をする Iちゃん。
あれ?
思ったより ゆらゆらするなぁ。
ずんずんみたいに できない。
ならば

あたしは あたしの やり方で👍。
たくさんの ぼこぼこした 根っこの間を
両手をついて
ひとうひとつ 乗り越えて上っていく。
「自分は どうするか。」
それを考えて 達成できたとき
サイコーの 拍手を👏!!!

木の皮を 剥いて
大事に抱えるMちゃん。
身近な素材が 一瞬で 「たからもの」に 変わる。

「たからもの」で 出会えた時の
しずかさ。
その集中力。

真剣に取り組んでいる Hくんの 熱意が伝わるのか
じぃっと 見つめる Rちゃん。
にしても 坂に向かって かがむHくん。
なかなかの 脚力と インナーマッスルでござるな(笑)。

おっと!
こちらにも こまめ雑技団の ひとりが 練習中✨。

練習後 妙に ローアングルで
かわいい もこもこお尻を 撮る
変態カメラマン(笑)。

そして 寒くなってきて 上着を着た Aちゃんパパにびっくり!
かぶってますやん!!(笑)
今日から
「ずんずん・なおちゃんコンビ」よろしく👍。
あおちゃんが スタッフの座を奪われやしないかと
これまた違う 「ドキドキ」(笑)。

子どもたちに 人気の絵本「ぴょーん!!」。
登場人物に 合わせて
みんなで
「ぴょーん!!」。
もっと もっと 高く!

Hくん 大ジャンプ!!
親御さんたちが 新たな視点でとらえる
子どもたちの 「観察」。
今日もたくさんの 気づきを 聞くことができて
本当に うれしい。
なぜなら
わたしたちは いっしょに 子育てしているから✨。
ここで得たものを 「これから」につなげていく
きっかけにしていただければと 思っている。
「今まで」とは 違う 「これから」。
いっしょに 探しましょ✨。
ポイントは 「よーく見る」こと、
ですね👓。

※ 次回「おやこまめ」は 1月17日(金)。
これから 第3金曜日固定で 行います。
場所は 今日と同じ、愛鷹運動公園です。
(ひよこまめ・こまめは 1月から「かもしか小屋」)。
次回は みんなでコースをたどって
友だちと たくさんのコミュニケーションをとりながら
「発見」に つなげていきましょう🍂。
たくさんの ご参加 お待ちしています😊。