こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す サポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
おなかが空きすぎて
おやつに 納豆を食べました。
食欲の 初夏。

暑い日には 水に限るぜ~ヾ(*´∀`*)ノ。
沢におりれば 別世界。
気温も 違う。

沢へ行くための 階段で
転んでしまった Tくん。
そばを通ったAちゃんが 気にかける。
手を差し出す。
声をかけてもらっただけで

よいしょっと
泣き笑いのような顔で 立ち上がる。
ひとりでは ずっと泣いてたかも。
お母さんがいたなら 甘えてたかも。
友だちがいたから
立ち上がれたのかも😊。

行く途中途中で
Mちゃんが 言う。
「ねぇ ここきれい!」
「お水が あるよ~。」
しぜんの中にはいるだけで
子どもたちの目は さらにキラキラになる。

うれしすぎて
ザックを放り投げて ジャブジャブ水へ入って行くTくん。
みんなは 遠くへ進んでいる。
でも おかまいなしで 我が道を突き進む。
それが2歳・3歳の世界。
楽しいことには とことん向かっていく。
でも 「なかま」というものを とらえ始めたとき
それは
違う世界になるみたい。
だって

「おー--い!」
「迎えに来たよーー!!」
走ってくる Sくんと Aちゃん。
その姿を見ると

「リュックやだからー。」
「じゅんじゅんが 持ってー。」
と さんざん言っていたけれど
手で持ち
ごろごろの岩の上を 進み
歩みだした。

階段でもそうだったし
そういえば 朝転んだ時も
なかまが そばに来てくれたね。

気づけば
Tくんの周りには
気にかけ
声をかけ
こころを かける
なかまが いっぱい。
そのうち Tくんは
気づくだろう。
ひとりで 安心して
楽しめるということは
周りに
だいじな なかまが
いたから
ってことに。
