top of page

がんばれー!

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。




後ろで泣き声が聞こえると、


「大丈夫??」と言いながら


Yくんが進んだ道を戻ってきた。


その目は真剣そのもの。




それに続いて、


HくんやKくんも引き返してきた。


Hくんの目も、その先の出来事をしっかり見ている。






彼らの戻った先にはIちゃんがいたのだ。


転んでしまったようだ。




状況が分かったHくんは、


「がんばれー!」と言って、


目の前でIちゃんを励ました。



立てるかな?と、


みんなも見守ってくれた。


控えめなメンバーだけど、見守る目はあたたかかった。







でもなぜ、こんなところでIちゃんが1人転んでしまったのかというと、、、



ここまで1人で歩いてきたから



今日2回目の参加のIちゃん。


前回はやる気はあるものの、ザックの重さに足を取られてふらっふら、私たちもかなりサポートをしながら一緒に歩いた。


それなのに、今日はしっかり自分の力で歩いたではないか!!



朝バランスを崩してしまった時には、EちゃんとWちゃんがそっとひもをつまんで助けてくれた。


前回から、物理的な力はそこまで変化していないだろう。


少しの経験と、本人のやる気と、まわりの応援とが重なると、すごいパワーを生むことができるんだなぁ。


たった1日でも、ものすごい変化だ。



Iちゃんはその後もしっかり自分の足で歩みを進めた。


足場の悪い砂利道だって、歩けたね。




この時、先頭を歩いていたHくんは後ろを振り向くと、


「あれ、みんなー?ずんずんー!」と言っている。


全員来ていないことに自ら気づいたんだ。




UターンしたHくんは、後ろの仲間が見えるところまで戻り、みんなを確認したところでまた戻ってきた。



つい最近まで、先に行こうとして先輩たちに呼び止められていたHくんとはこれまた別人。


周りのことがよく見えるようになったし、


行動に移すようになったんだねぇ。





沢につくと、


「1人でできた!」のいい声が聞こえてきた。



今までなかなか1人で外せなかった、胸のバックル。今日は、石に座って1人でできた。


さらに、沢に行く前の支度もどんどんやって、ばっちり!


今日はKくん覚醒の日だ〜


沢での覚醒が止まらない日々。






1人でできた!


友だちに手伝ってもらった!



友だちに教えてあげた!



そんな経験を、日々積み重ねていくことで、


生きる力の根っこをぐんぐん下に伸ばしている子どもたち。





帰り道も、Iちゃんが転んでしまったようだ。



そしたらすぐに、


「がんばってー!」というYSくんの大きな声が聞こえてきた。



私はまだ沢の方に残っていたけれど、すぐにYSくんの声に気づいた。そのくらい大きな声だったから。





自分で考える


自分が決める


自分から行動する


人のねっこを育てる場所であるこまめ。



子どもたちもそれを分かっているのだろうか。


みんなで応援し合うっていいなぁ。



そういえば、汚れた靴下を脱ぐときにHくんが


自分で自分に言い聞かせるように


「がんばれー!」と言っていた。



これも、いい。

自分で自分を励ますこともすごいこと。







帰る前のあいさつ「さよならあんころもち」の時、たまたまずんずんが輪から外れて、私と子どもたちだけで輪になった。


そんな時、赤袖シャツのYくんが言った。



「ずんずんは僕たちのこと、そこで応援してて。」と。


そのあとのみんなの顔はどこか誇らしげで、安心感に満ちていたように感じた。





応援は力になるし、嬉しい。


大好きな人に見守られている安心感があれば、


やる気が湧いてくる。



私もみんなからいつも応援してもらっている。


だからみんなのこと、応援し続けるよ!




今日も素敵な時間をありがとう。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

間合い

bottom of page