top of page

げんきに なった?

子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


子どもたちの 鼻血を見ていて


そういえば 今まで 一度も鼻血を出したことないなと


感慨深く 思ってしまいました。

絵に なるなぁ。


昨日に 引き続き


後ろ姿シリーズでは ないのですが(笑)。

今朝も スズメバチが


大きな羽音を たてて ブンブンと💦。


朝のハチのお話しと この練習が


けっこう 効果的。


本番でも? 何回か 役立っております。

最近は 2歳になった子たちが


たくさんはいってきて


そして 2歳から3歳になった子たちが


積極的 創造的なあそびを することで


とってもいい 環境をつくりだしている。


縦割り 異年齢であそぶって


すっごく刺激的な コミュニケーション✨。

Mくんも 兄さんたちのあそびに


必死に くらいついていくので


いつのまにか


走ることが 増え

今まで おしりで すべっていた坂も


Sちゃんに 続いて


いっしょに 走るようになった!


余裕なさ ハンパない顔だけど!!(笑)

Sくんも いつの間にか


ひとりで パーッと お山へのぼっていき


ひとりで おりてくるという 快挙。


ピースサインまで でておりますが(笑)。

カニや カエルを見つければ


腹ばいになって 観察する。

どうやって のぼれるか


姉さんの 「おしり」を 観察して


まねする(笑)。

ずっと泣いている Dくんに


「元気になった?」


と かがんで聞く Kくん。


ひとりで 泣いていた Dくんのことを


ずっとずっと 気にしてくれてたんだと思う。


視野が 広くなければ


友だちのことを 考えていなければ


できない行動だなぁ。

背中に 手を当てるしぐさも


しぜんで


なんだか 泣けてきちゃうよ。


Dくんも かたくなにこころを開かなかったけど


Kくんの方を 見ているね。


きっと 感じるんだろうね


友だちの こころが。

Kくんが 言った


「ひとりで行くと 危ないよ。」


そうだねぇ


みんなで いっしょに。


もちろん ひとりで


熱中して 遊ぶのもいい。


でも 近くには みんながいて。


そんな 心地いい 環境が


しぜんと できる


友だちとの 関係作りが


とっても すてきだなぁと思う。

「小さい子はね・・・」


と 話し出す Kくんのことばに


ほろっとする。


自分より 小さい人は


守るべき 存在。


大事にすべき 存在だと


感覚的にわかっているんだね。


やさしいひとたちに 囲まれて


あたしも しあわせだよ♡。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page