朝が きた。
「待ちに待った」
いや
「まだ待ってほしい」ような
いろんな 気持ちが
ごちゃまぜになった 一日。
子どもたちとの
日々の活動の中から うまれた
「おまつりしたいね!!」
「これ アイスにしてさ!」
「ちらしも つくってさ!!」
うきうきするような ことばが
発信され
耳が ダンボとなって
そのことばを キャッチしたのが
3月。
それから 半年近く経ち
子ども実行委員が 立ち上がり
その親たちが おとな実行委員となり
関わりたい 大人たちも含めて
みんなで 動かしていく
おまつりが
今日 お披露目。
車から
次々に 出てくる 準備物。
まるで どっかのイベントやマーケットのように
自分たちの お店を
立ち上げていく。
装飾の係も
親子で お山のものを拾い
これは どうかな??
これも かわいいんじゃない??
コミュニケーションをとりながらの 産物。
子どもたちが けがをしないよう
かかり木を とる。
会場は
こまめたちが 使うからと
朝7時前から
シルバーさんによって
きれいに 草が 刈り取られていた。
いろんな人が 関わっての こまめまつり。
直前のミーティングも
必ず
親子参加で。
重要な連絡事項や 段取りは
おとなが 動く場面が多いけど
内容に関しては
子どもたちの 意見を聞き さらに引き出し
今日の 出店となった。
子ども会議
おとな会議
現地での 下見(2回も!)
リハーサルなどなど
おとな実行委員が どんどん率先して動く姿を
本当に たのもしく
たくましく思った。
今まで あたしが やんなきゃ!!
と 意気込んでいたところが
みなさんを 信頼し
全部 ゆだねてみることで
本当に みなさんの
たくさんの可能性を
更に知ることにつながり
本当に よい学びをさせてもらった。
だから 全然 心配がなかった。
それって
相手に対する
「信頼」
から くることなんだなぁって
身をもって 思った。
親が 子どもを 「信頼」する。
子どもが 親を 「信頼」する。
ひとは ひとを 「信頼」する。
相手が 誰であっても
日ごろから
相手を想い
腹を割って話し
尊重しあうことで
それが
うまれるんだなぁ。
今日 実行委員を とりしきってくれた
N隊長が 体調不良で欠席になり
そのお子さんHくんの 店も
やむなく 閉店?
かと 思いきや
みんなで お店を セッティングし
あるものを 早急に集め
そのお店を 閉店させなかった。
そして お店番も
「ぼくやるよ!」と
Sくんが 気持ちよく やってくれて。
この方たちの すごいところは
「あきらめない」ということ。
「じゃぁ ~しよう!」
が 絶対にある。
こまめたちのガッツは
ここから 来ているんだろうなぁ😊。
そして 今日は実は
豪華2本立て だったのである!!
「こまめまつり」と
「あおちゃん こまめスタッフありがとう&お誕生日おめでとう&結婚おめでとうの会」。
これが サプラーイズ企画だったのである。
あれ?
チンドン道中 始まった???
と思いきや
あおちゃん 捕獲作戦へ!!
プレゼントやら
インタビューやら
しているところへ
背後から
なんと!!
婚約者登場!!??
ふたりのために
すてきな歌を送ろう
という 強い気持ちから
パパたちに 歌詞の 掲げ方が おかしいと
手厳しく 指導するMちゃん(笑)。
そして 子どもたちが
秘密で 練習していた(若干ばれていたが こどもあるあるでw)
歌を披露。
ふたりとも うれしそうに
聴いてくれたみたい♬。
おしあわせにね♡
気になる あおちゃんとバトンタッチの
新人スタッフは????
こまめ卒業Tくんの 母
「ももちゃん」に!!
がんばるぞ ヤー!!
って あおちゃんの顔隠してるがな。
期待の大型新人 やってくれます(笑)。
午前中2時間だけの
「こまめまつり」。
でも
この 2時間のためにかけた
親子それぞれの 準備と 「想い」。
そして
あおちゃんを 見送った 今日。
まつりの 熱気と 勝手な興奮で(笑)
楽しみつくした 一日。
うちで ひとり
荷物の片づけをしていたら
じわっと くる なみだ。
今日は150人以上の 親子が
集まってくれた。
会場を見たとき
その 光景が
なんだか 他人事のように
でも
みんなで 創り上げてきた景色なんだって
思えたとき
ぐっと くるものが あったなぁ。
話したりないときも
「まぁ 明日もあるからね~。」
なんて 言ってた毎日。
あおちゃんとの 明日は
もう ない。
そんなことを 思ってたら
なみだが
ぽろぽろ ぽろぽろ。
ひとりじゃ できないことも
みんなが いると
できるんだね。
ありがとう。
ありがとう。
こころから
ありがとう。
あおちゃん
ありがとう。
お幸せにね♡。
Comments