こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
最近 金継ぎに挑戦しています。
でも けっこうすぐ 飽きちゃいます。
どうしたらいいんだろう?(笑)

真剣な気持ちは
目から 伝わってくる。
こころが でてくる。

朝 大変なことが起こっていた(笑)。
なんと今日は
1歳児が 3人も集結の日!!
謎に ソーシャルディスタンスを保ち
呆然とする 1歳児たち(笑)。

ザックを背負って 立つ。
立ったら 歩く。
これがものすごく 苦行💦。しかも今日は雨で
子どもたちが嫌いな質感の かっぱも着ている。
でも 立ち上がりたい、
という本人の 意欲はたまにやってくる。
そこを 見逃さないAちゃん。
その瞬間を狙って さっと手を差しだす。
「ママに会いたくなっちゃったの?パパ?」
「立てる?」
「ここに手をおいて。」
声を掛ける、手を差し出すタイミングが
助ける本人のそれに ぴったりと寄り添っている。

じっと 見つめていたYくん。
Aちゃんの 声掛けをまねて
助けようとしていた。
「立てる?」
無理やりじゃなく
相手を想うこころは
相手に 届ている。
だからこそ 力がわくんじゃないかなと。

いろんな人の助けを借りていたけど
Hくんは
立っては 座り
また 立っては 座りを
繰り返していた。
それを見つめる また別の人物が。

この目に ひきつけられる。
何かできることはないか、
そんなふうに 考えているんじゃなかろうかと
想像していた。

その気持ちに気づいたのか
Hくんも Kくんを見つめ
こころを 一瞬ひらいたような顔をした。

AIちゃんも
まるくなってあいさつするときに
1歳児ふたりの 潤滑油となって
中にすっと入ってくれたし

自分より年上の友だちが 泣いていると
1歳児のRくんは
心配そうに ずっと見つめていてくれて

泣いている子と
同じ目線で
話しかける Eちゃんの姿もあった。

みんな ひとを助けたいと思ってる。
だれかの 役に立ちたいと思ってる。
そういう考えのある 生き物は
おそらく 人間だけなんだろうなぁ。

たまには 同じかっこうをして
みるのもいいかもしれない。
違った視点で
見られそう!
そういうじかんを
忘れちゃいけないなぁ。

安心できる なかまがいると
こういう顔ができるんだろうなぁ🌱。
リラックス感じる 表情に
あたしも 力が抜けるようだよ😊。
Comments