top of page

とことん やる

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


はじめて 楽天ペイ というやつを使いました。


イントネーションと 携帯をかざすタイミングに


ドキドキしますた。

ふー ふー ふー


子どもたちは 綿毛が お好き。

でも なかなか 綿毛が飛ばなくて

すっごく 必死(笑)。


みんなが 綿毛に夢中になってるときに


木の陰から


そっと のぞく人物が。。。

(上の写真にも 映ってますw)

Sくんです。


お母さんに 会いたいこころが


周りと かかわることから


遠ざける。


でも その周りのひとたちは


けっこう しつこく


関わってくる(笑)。

ひとりで いたいよね。


こころの 整理をしたいよね。


でもね


ほっとけないのよ


このひとたちは(笑)。

そのSくん みんなのおかげで


だんだんと 木からでてきて(笑)


自分のペースを 取り戻すことができた。


そして Iくんが


しょんぼりして 立てないでいると


「あの子 どうしたのかなぁ。」


と 気にかけることばが。


視野が 広がってきたね✨。

今度は そのIくん


やってみたい!


と思うことが 少しずつ出てきて


ガードレールに よじ登る。


お やるときは けっこう大胆ね(笑)。

Sくんは 「でんでん~」と


いつの間にか どこからか


かたつむりをとって 見せてくれた。


そして 悲劇は起こった(;^_^A。

バリッッ


え。。。


殻 むいとる。。。


その後も バリバリッと


立て続けに 殻を砕いて


最終的に 丸裸にされた かたつむり。


初めて 「中身」を見たよ。


でも 殻むいた あの音は 


今日 夢に出そうだよ( ;∀;)。

子どもたちは


興味をもったことは


とことん やる!


それが 夢中になる


ということだよね。


「どうなってるんだろう??」という 好奇心。


それを


納得するまで やりきったときに


やめるんだろうなぁ。


口で 伝えたって


その子にとっての


「理解」には ならないから。

この 2,3歳という 年齢は


「やってみたい」を 


十分に やりきる 経験を


させてあげたい。


そんなところから


こまめを 立ちあげた経緯もある。

やりきったあとの図(笑)。

かわいいなぁ😊。

思いっきり


気持ちと 行動を 表せたなら


気分は 上々


斜め 45度。


ずん飯尾みたいな ギャグになってしまったw。


同じ ずん だからいっか(笑)。

さて。


あの かたつむりの 中身は どうなったかって??


さくっと


ズボンの ぽっけに 入れてましたよ(笑)。


今度の殻は


柔らかい 素材ですな


かたつむりさん🐌。


 
 
 

Comments


bottom of page