こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
「ピノキオは イタリアのお話です。」
と 教えてもらいました。
「マジで!?」と イタリア人に
答えている自分がいました。

竹に 囲まれて。
たけのこも まだ ちょこちょこと顔を出す。

朝の下見では
蛇さんにも 遭遇。
静かな お山の朝。
だけど。。。

子どもたちがくると
一気に 花が咲いたように
お山が 元気になる。
今日は 異年齢+男女 の
3組の カップル成立があり
朝から 笑いが止まらなかった。

こまめのお約束を
手厳しく伝えてくれる Oちゃん。
もはや スタッフでもいいんじゃないか。
(2歳からスタッフへ 飛び級w)。

今日もおいしい 草イチゴを 摘みに。
なかまが どんどん 坂を下りる中
躊躇する 背中。

どうしようかな
でも 怖いな
そんな想いが 感じらる背中。
でも Kちゃんは 挑戦した。
そして 泣いた。

おしりで 滑ってはみたものの
つるが 足に絡まって
外れないし 前へ進めない。
それを見ていた Aちゃんは
後ろで つながっている つるを
ちぎったり ほどいたりし始めた。
そうして 無事に下りられた Kちゃん。

Aちゃんも 自分のしたことが
役に立って うれしかったのか
小さな 小さな お花を
Kちゃんに 手渡す。
で 下唇を ぎゅっと かみしめて
受け取らない。
かっこつけたかったのかな?
かっこ悪いと 思ったのかな?
恥ずかしかったのかな?
それは Kちゃんにしか わからないけど
きっと このときの想いは
残っていると思う。

子どもたちが 立ち止まっている。
近寄ると
なにやら 2歳児たちが
真剣に話をしてるじゃないか!!
「ここは 水が少ないよねぇ?」
「こっちは 通れるかなぁ?」
もう キュンキュンしてますよ 背後から♡。

子どもたちの目線では
行けるかな?
どうかな?
の 岩場。
いろいろな 迷いの中で
日々 「どうするか」を
選択して 決めている。
子どもも おとなも。

先に わたりきった子は
あとから 来る子たちを 待っている。
みんなで渡る 岩場の
ドキドキ体験。
これって つり橋効果なんじゃ。。。(笑)。

沢へつけば
自分のロッカーに 荷物を
って(笑)。
ひとり 一マスの 個室。
おもろいなー
子どもの 考えることって。

今日は たくさんの選択肢があった Kちゃん。
沢でも 入るまでに
行ったり来たり うろうろを繰り返していた。
でも 決めたんだね
「沢で 楽しむ」
って✨。
有言実行であります(`・ω・´)ゞ。
決めて動けば
きっと 楽しくなる。
