こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
北海道の 「はっか豆」(大好物)を 久々に見つけてから
食べる勢いが止まりません💦
「うんちやさんでーす!!」
「いらっしゃいませー!うんち いかがですかー!?」
大きい声が 響き渡る。
そして 今日に限って
人が よく通る(;^ω^)。
お盆休みの 家族連れが ぞろぞろ💦。
なんとも お行儀の悪い団体に 見えたことだろう(笑)。
でも このまぶしい顔を見た あたしたちは
だれも 止めには入らず
ただただ うれしそうな子どもたちを 見つめるのであった(笑)。
あたしも 調子に乗って 買いましたよ!
「いちばんでっかい うんちくださーい💩。」
Rくんが あおちゃんに振り向いて
「グヘへ。」
しめしめ って顔ですかい??
あたいは だまされたのかしらん。
こんなに 大事そうな手つきで 扱っているのに。。。
とまぁ 沢では
涼しく 過ごしていたが
ここに来るまでは 毎回 時間がかかる。
いろんなストーリーが
うまれるからだ😊。
朝 まぁるくなれしようか~
言うても こんな感じ(笑)。
Yちゃんは おもむろに
前回りを 始める。
自由(笑)。
それにしても 美しい かたちです。
全然 集まる気配がないので
そうだ!と 思いついたのが
「かごめ かごめ」。
まぁるくなれ~ になりかけの(笑) 半円から
その場にいる人たちだけで
「かーごーめー かーごーめー♬」
と 唄いながら 回りだす。
子どもたちは
謎の昭和ソングに ひきこまれている。
まずは やり方を伝授。
「うしろの正面 だーれ??」
さぁ 2回目はどうかな??
真後ろの子だけじゃなく
みんなが つんつんしたり ここだよ!と話しかけたりするので
Tくんは 混乱する・・・(笑)。
意外に集中してできた 昭和あそび唄。
(きっともっと前からあったよね💦)
でも・・・
ありがとう 昭和!
大好き 昭和!!
「ひとりで行ったらだめだよ~!
けがしたら ピーポー来るんだよ。」
Hくんを 追いかけて
そっと教えてあげる Tくん。
最年少のAちゃんに
「リュックはこっちだよ。みんなで行くんだよ。」
ぎゅっとして 教えてくれる Iくん。
「風が強いね~。」
「帽子が 飛んじゃうね~!!」
いろんな やりとりがあったり
自分たちのペースで 待っていたり。
それぞれが なかまを待っている。
待つことって だいじ。
でも ときに
だいじな なかまの
だいじな じかんを 奪ってしまうのは
どうかと思ってしまう。
そんなときに
「協力」ができたなら。
今日も 行ってみようか。
なにが 起きるか 起こせるか。
楽しみ✨ 楽しみ✨。
早く階段を下りていった子たちが
まだ時間のかかっている なかまを
呼びに行く。
わらわらと(笑)。
いいなぁ こういうの。
沢に着くと Aくんが
なにやら取り出すは・・・
箱メガネ!
先週も 3日に渡り 改良を重ね
でも 水が入ってきて 水面が見えないという。
今日は 留めるゴムを増やしたり
レンズになる ビニールの面の
重ねを 長くしてみたり。
結果は
水が入ってきて
「ハイ、それまでよ。」になり ポイ(;^ω^)。
その後をまた 観察しよっと。
興味は 人に 植えつけられるものではないから。
Aくんが 興味をもったとき
箱メガネは
生きたものになるね。
ともちゃん先生といるときの Iちゃんは
とっても うれしそう。
前回 こまめの先輩たちから 教わった
水入り帽子を かぶる術を
すでにマスターの Aちゃん!(笑)
参加2回目にして 大物ぶりを発揮。
その後 うんちやさんは
上に上に 石を積み重ねたり
草を 挟み込んだりすることで
なんだか とっても すてきなアートに早変わり✨。
子どもたちと
自然の創る
造形美。
すてきだわぁぁぁ♡。
水辺での活動だけじゃないぞ!
陸でも!?
んん??
あっちから 雑巾がけのように
落ち葉を 押してくるのは
4,5歳の AくんとRくん。
その前に たちはだかるのは・・・
むちをもった 2歳の鬼教官!!??(笑)
「少ないよ!!もっと持ってくるだよ!!」
(イメージw)
ガルルルルー!
(笑)
こちらは 穏やかに(笑)
釣りタイム。
ていっっ!!
空中浮遊できます(笑)。
たくましいなぁ Aちゃん。
なかまって 近くにいて
なかまって うるさくて
なかまって あったかいよね。
ある子が
こまめに 初めてきたとき
「〇〇くんと 『なかま』になった!」
と 帰ってから うちで言ったそう。
その子も 普段は
「友だち」と 呼ぶそうだ。
その一線を越えるものは なんだったのか。
「なかま」の 定義を 調べてみた。
【心を合わせて何かをいっしょにするという間柄をかなりの期間にわたって保っている人】
(Oxford Languagesより)
こまめでは
「こころを 合わせて」
することの 何とも多いことか。
「かなりの期間にわたって保っている人」
こまめに通って
長い子であれば
もう3年くらい 顔を合わせる 仲になっている。
それらをしていれば
確かに 「なかま」意識は 芽生えるね。
同志というか😊。
みんなは 今日
「なかま」と
どんな話をした?
どんなことができた?
どんなふうに感じた?
なに 考えた??
なかまは いつだって
そばにいる♡
Comentarii