こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
サッカー日本代表 勝ちましたね!
選手たちの気持ちが
いろんなものを 突き動かすことに感動✨。
ありがとうヾ(*´∀`*)ノ。

手長エビ ゲット~🦐✨。
しかも おっきめ!!
水面にうつる 影を
見逃さなかったわよw。
子どもたちに 見せたいので持って回ると
昨日の 日本代表のプレーに感化されたのか
Aちゃんが 果敢にも
いきなり触り 攻めてくるw。

サッカー好きなDくんは
「うぉぉ💦こえぇぇ💦」
って言ってましたが(笑)。

さぁ 12月。
遊牧民こまめは
冬支度は かもしか小屋にて。
ここは 火も焚けるし
小屋もあるし。
今日から かもしか小屋での活動開始。
周りのものが 目新しくって
興味津々で 楽しそうで。
興奮気味の 2歳児たちは
なんでもかんでも 枝で ドンドン確かめる?w。
いろんなものが
へこんでしまうくらいに( ;∀;)。

銀杏の 黄葉が
ちょうど 見ごろ。
気温は低いが まだまだ ぽっかぽかを味わえる季節。
で

沢へ。
なんか 小春日和な 一枚(笑)。
岩は 苔でつるつるしたり
ぼこっと えぐられているところもあったりして

こける!

こける!

泣く!
「悔しいですっ」の顔やw。
こけるのは きまって2歳児。
好奇心の方が上回って
足元を 見ていない(笑)。
何度も 遊ぶうちに
学習していくんだろうなぁ。
同じ2歳児でも
子どもによって
それぞれの 味がある。

ヒロシです。。。
ヒロシです。。。
いや Y平です。。。
今日は しばらく ポッケに手を突っ込み
庶民の 行動を眺めつつ
しずかに 入水。

そして しずかに その入水シーンを眺める
Aちゃん。
様々な 人生が 交錯している(笑)。
そのAちゃん。

冒頭で エビに攻めていったように
今日は いつもより
自分から 興味あるものやことへ
動いていっている。
大きな岩へ 登ろうと何度も挑戦。
なによりも

友だちとの 距離が
近い。
自分が 岩に興味をもって そこにいる
というのが大きいだろうけど
いつもならば
人が 集まる場所から
一歩下がったところで
その様子を 見ている。
行動にうつすことは あまりない。

じっくり 友だちの様子を見て
まねして。
唇を きゅっと
真一文字に閉じて。
それは 無表情に 見える。
でも こころの中は
「無」では ない。
こころも 脳みそも 目も
いっぱい 動かしている。
インプットの じかん。
そして 今日 動けた その一歩。
大きな一歩だったね。

ごはんも そこそこに
もう ぐっすりと。
こまめに
友だちに
慣れてきたかな。
安心してる ってことで
よろしいでしょうか😊。

気持ちの いい日。
こころ晴れやかな日も
そうでない日も
子どもたちの
「何考えてるんだろ?」を 大切に。
想像することを 忘れずに。
そんなこんなで
今年も あと1か月。
よろしくお願いします。
