こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
友人に 「今日のリスケだけど」と 言われ
意味がわかりませんでした。
佐助の なかまか?

「いない いない ばぁー!」
動きが機敏になってきた Wくん。
回数を重ねるごとに
友だちとの 距離が 近くなってきた。
「自分から」動けることの
うれしさ。

朝 めずらしく 泣いてやってきたHちゃん。
それを見て
何を言うでもないけど
葉っぱをそっと 渡す Mくん。
この 色男っ✨(もう死語なのかしら・・・💦)。

そんなHちゃん
Kちゃんが 落とした靴を
「どうぞ。」と 拾って渡す。
さっきの
Mくんからの
「どうぞ。」の リレー。

どの日も 大人気の
「犬のふん 持って帰って」の 看板(笑)。
むちゃくちゃ 人が集まる
パワースポット(笑)。

今日は たくさんの ツユクサを見つけたね。
子どものとき 色水 作ったなあ。

今日は お絵描き。

むかごー!!
ちょっと ねばっとした感じが
お好きかしら Mくん??

Mちゃんも うれしそう!
朝 少し緊張してたせいか
ももちゃんから 隠れるようにしてたけど
自然の恵みは
人との距離を
ぐっと 縮めてくれるね😊。

見上げる先は
木々の 揺れ。
ゆっさゆっさと 大きく揺れる木々。
風速8Mって 予報ではあったけど
体感すると
より 迫力あって
より 怖さもあって
リアルに 感じるね。

選手入場!
って いやいやいや!(笑)
枝 太すぎるっしょ!
重すぎるっしょ!!
枝好き 棒好きなのは
知ってるけど
そのうち 丸太でも もつんじゃないか?(笑)

こんな笑顔見せられたら
枝持つな なんて言えません(*^^*)。
広いとこで
思う存分 やってくだされ!!

死んだセミを じっくり観察。
生きてると バタついて ちゃんと見れないし
ちょっと 怖さもあるよね。

標本って
観察材料としては すばらしいものなんだね!
Tくんは この羽根を広げて 広げてー
そう・・・
ひきちぎりました・・・Ω\ζ°)チーン。
そういえば
さっき 夢中になって見てた ミミズも

つぶしちゃったようだ。
虫や 小さなものに対して
「どうなるのかな。」
という 好奇心が 今は強いのかもしれない。
踏んだら どうなる?
羽根を とったら どうなる?
声を上げない 生き物たちに
どう これから向かい合っていくのか
その変化を 見届けたいと思う。

よく 帽子がすっとんでいく Kちゃん。
Mちゃんが かぶせてあげると

やってもらったのに どや顔(笑)。
きっと うれしかったんだろうね✨。

ひとつ上の Aちゃんのジャンプ。
横目で見ている Wくん。
次の瞬間には

てぃっ!
始めは 片方ずつの 着地しか
できなかったのだけど
何度もジャンプするうちに
両足で 着ける瞬間が たまにできてきた。
友だちに 刺激されて
挑戦することが 増えていくのって
なんだかいいね!
目的ができるのって いいね!

かわいい??
最近の女子は
自分のかわいく見える ポージングを
心得ているらしい。
学びになりますm(__)m。

「ほらほら アンタ 手をあげて こう背負って・・・。」
そんな 姐さん女房な セリフが
聞こえてきそうだ。

秋の 味覚に ホクホク🌰。

顔が 隠れちゃうくらいの
大きな おむすび🍙。
うれしそう♡。

「あーん♡」
まだ 口に入っているのに
次から次へと
運ばれてくる おかず。
おかずマシーンと化した Mくんは
「何も 言えねぇ」状態に💦。

隣の子が
お弁当箱を 包んでいるのを見て
自分も 手を動かし やりだした Hくん。
そういうところでも
対 人との関係で
学べるね。
ひとは ひとりでは 生きられない。
そんなところからも 感じる。
互いに 話して 聴いて 見合って
いっしょに 食事して。
人との関係は
ことばと こころの
「やりとり」から
始まるね。
ひとりで するのは
「ひとりごと」。
どうせするなら
「みんなごと」として
生きようよ✨。
