top of page

やりつくす

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


深海魚で 好きなのは


とろぼっちです。

こまめ雑技団です(笑)。


ひとりが やりだすと


伝染してゆく。。。


影までも 楽しそうじゃないか!!

あいさつをしよう!


というときになって


全員揃わない。


Hくんが 「おーーい!HR~!はじめるよー!戻っておいで!」


と声をかけてくれた。

その瞬間に みんな走り出し


あっという間に


Hくんを 真ん中にして


戻ってくる。


す すごいチームプレーだ。

動きだしたかと思ったら


まったく ザックを背負わないHRくん。


そこでまた Hくんが


「しょいな~。」と 声をかけ


そばに行って ザックを背中にかけるところまで


やっていた。


「みんなと 行くんだからね!」


と 決め台詞を たたきながら(笑)。

そんな HRくんは


虫が 大好き!


ずっと持っているかと思ったら


「おうちに 帰りたいって言ってる。」という。


そして そのまま 草原に かえした。


今まで 


かたっぱじから 虫を


つぶし続けてきた HRくん。


最近になっては


友だちが つぶしていると


「痛いって言ってるよ。」


など 虫の代弁者のごとく


虫の生存を 守るようになってきた。


いろいろと 経験し


やりつくした あとには


「理解」が 残るのかもなぁと


思った。

おとなからの 「死んじゃうから だめだよ。」


なんて ことばは


入らない。


自分が 経験して


初めて 「理解」になり


次への 変化した「行動」になる。

自分の気持ちを


ぶつける


だしきる


やりきる


ということ。


おとなの あたしたちには


できているだろうか。


いや まったく できていない。


だから 問題が起きるんだろうなぁ。


モヤモヤを 


モヤモヤのままにしない


子どもたちの 存在性のすばらしさよ。

いろいろ だしきったあとに


残るものは。。。

朝から 泣いて泣いて


涙を だしきった


Dくんに 残ったものは


笑顔だった。


「お花。きいろ。」


涙の先に 見つけた お花。


かがんで


よーく見ている 様子。


あたしまで うれしくなっちゃうよ。

お昼後は


長い竹を 広いところまで


せっせと運び


自分たちだけで あそびを創りだしていた。

2歳でも 3歳でも


高い能力をもって


生きている。


あたしたちは


その能力を


つまないように


のびのびとゆく 子どもたちを


見守る責任がある。

子どもたちが


自分のもつ ちからを


出しきるまで


出しきれるまで


見守り 応援する


責任があるんだなぁ。





 
 
 

Comments


bottom of page