top of page

よろしく かもしか🏡

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


もうひとつ 最近ティーバーで観てるやつがありました。


「下山メシ」です!(25分間)


山登ってるときは ビールと肉のことしか頭に浮かびません。


人はどうしてこうも 欲深いのだろふ。

「元気なひとぉぉーーー!!」


「3歳のひとぉぉーーー!!」


「男のこぉぉぉーーー!!!」


すべてに 元気よく


「はぁぁぁぁいいい!!」


と 手をあげる子どもたち。


銀杏の黄葉がまぶしい。


さぁ 今日から 12月。


そして 今日から 「かもしか小屋」での


最後の 活動が始まる。

「おはよー!!」


元気な声で あいさつをしてくれた Tくん。


1年ぶりの かもしか小屋。


にっこにこで 登場。


待ってました!という わくわくの心が


見えるようだ。


Tくんは ここで過ごすのは2年目だけど


初回の子たちは どうなんだろう??

あ 自分のことは 自分で。


バッグを持つと


母の顔も見ずに


そそくさと 小屋へ入る。


母のあげた手 どうすんねん(笑)。

こちらも。


あれ?あなた 毎回 朝泣いてませんでしたっけ??


Fくんも 母にバイバイも言わず


これまた 小屋へ吸い込まれていく。

小屋内でも


なんだか 目がキラキラ✨。

お返事も姿勢も


前のめり気味!?

お話しよく 聴いてる!?

あれれ??


なんだか ずっこけてしまった スタッフ陣。


今日って 愛鷹から場所が変わって 初回。


13人もいる日(スタッフは3人体制)。


ここで過ごすのが 初めての2歳が 多数!!


今日は 覚悟していた。


大変な日になるだろうと(笑)。


だからこそ 事故やけがのないように


よく観察をしようと


スタッフ陣で 気を張っていた。


ところが!


である(笑)。

かもしか小屋の使い方は


愛鷹でのそれとは 少し違う。


なので 改めて ここでの約束事を確認したのだが


それも真剣に聞いて


あっさりと終了。


朝のあいさつは 外で!ということで


集まってみれば


「子どもたちだけで!」の 声。


おぉ、任せた!


と スタッフ陣は 周りに退き


その様子を見ていた。

見ていると

お互いが


気遣い合い

こころを 寄せている。


なんということでしょう。


さらには 


あいさつが終わると

こちらが何も言っていないのに


自分たちだけで


さっと 水を飲みに行った。


これは いつもの習慣ということもあり


場所が変わっても 実行できたというのもあるし


自分で そこに水筒を置いた、


という 「知っている」「わかっている」


があるんだろうねぇと


はなちゃんとも 話していた。

「みんなー!!おいでーーー!!」


今まで小さな声で


自信なさげに 静かにしていたFくんは


朝からもう 別人だ。


大きな声で


みんなを誘って


顔を見れば にっこにこ😊。


環境の変化は


人を 緊張させもするし


気分をかえるきっかけにもなる。


どんな状況でも


そのときの こころの変化や揺さぶりを


だいじに受け止めて


受けいれたら


その分だけ


こころゆたかになるのかなぁ


なんて思った


冬の夜(笑)。

3月まで よろしくね🌱。


※ここ、かもしか小屋(山小屋)は


 来年5月に 取り壊しが決定しています。


 わたしたちも 今年度限りの使用です。


 だいじにだいじに 過ごそうと思っています😊。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

さりげなさ

長い棒

Kommentare


bottom of page