top of page

アプローチ

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。






2つの並んだ背中、まるで姉妹のようだね。


どうしてこの光景になったのか、時を戻してみよう!






いつものように出発して歩いていると、後ろの集団との距離が大きくなってしまった時、


私が「6人しかいないね。まだきてないのは誰だ?」と問うと、


「S!」「Hくん!」「Aちゃん!」


あっという間に、まだ来ていない子どもたちの名前が出揃った。



そして、すぐにMちゃんとIちゃんは「おーい!」と言って戻って行ったのだ。



そんな姿を見て、まだ入隊して間もないHMくんも仲間の方へ。



そこで、座り込んでしまっていたSちゃんに気づいたMちゃんがSちゃんを助けようとして近づいて行ったMちゃん。


まずは距離を詰め、


近くに座り、


冒頭の写真のように隣に座る。


そして、Sちゃんに話しかけていた。



すると、あら不思議。


Sちゃんもすっかり立ち上がって笑っている。


口下手な、Mちゃんなりの助け方だ。


Sちゃんの心に寄り添ったから、体が動いたんだろうなあ。


ゴールのためにはどんな手段でもいいのよね。






無事にみんなで進み、いつもの場所でひと休憩。


まるで飲み会をしているかのような3人。笑



楽しい時間も束の間、


HEくんがこの水筒をしまおうとした時に、


なかなか上手に入れられない・・・💦という出来事が発生した。


自分のことはどんどんやって、いつも周りの子たちを手伝っているHEくんが、今日は珍しく泣いて困っている。


そんな姿を見ている背中が2つ。



Sちゃんは介入するタイミングを伺っていたのだろう。


私がHEくんに声かけしたタイミングで、手伝おうと動いた。


HEくんが「(チャックが)固いよ〜」と言うと、Sちゃんは「固いよね」と共感。


共感までできてしまうとは、恐ろしい2歳だ。


Iちゃんはずっと近くで見守っていた。


そして、「Hくん頑張れ!ずっとずっと応援してるから!」と声をかけたのだった。


Hくんが進み出すまでずっと近くで見守って、「できたね」と声をかけたIちゃん、


言葉と行動がちゃんと一致している。


これがIちゃんの見守り方だったんだね。




いろいろな方法で仲間に関わる子どもたち。


じっと見守る、声をかけて見守る、必要ならば手を貸す・・・


アプローチの仕方に迷ったら、子どもたちに教えてもらおうと思ったなあ。






今日も素敵な時間をありがとう。

 
 

Comentários


bottom of page