こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
血圧を測ったら 70/30 で
意識なしじゃんと びっくりしたけど
めんどくさくて セーターの上から測ったからでした。
何事も 横着はいけませんね(測りなおして 正常値w)。
ふたりで にっこにこ😊。
何 見てるのぉぉ??
「これは ラーメンなのぉぉ!」
「これは 葉っぱでふー!」
「ラーメン!」
「葉っぱ!」
けんかするほど 仲がいいよね。
言い合いながらも ふたりで にこにこ😊。
「捕まえちゃうぞぉぉ!」
かわいい♡。
ちょ!
ライトな ハグからの
リアル ぎゅっとハグ!!
どさくさに紛れて 何やっとんねん!!(嫉妬w)
俺っちだって!
どんな愛の かたちがあってもいい(笑)。
大寒波と 言われるだけに
今朝は とっても 冷たかった。
今年初めて かもしか小屋の
水道の水が 凍った。
気づいた子どもたち
まず 愛でる。
そして
どうにかして 水滴の氷の部分が
とりたいみたい。
トングを持ってきて つかもうとOくん。
それを見ていた Sくん。
「俺がやる!」
と 買って出て
あっと言う間に とってしまった。
さすがセンパイ!
その後 食べてみたセンパイ(笑)。
感想は この表情に(笑)。
小さければ 小さいほど
人は 味覚が優れているという。
赤ちゃんが なんでも口に入れてしまうのは
口で それがいったい何なのかを
確認しているから。
大人になるにつれて
いろいろな機能が 退化していくのですねー( ;∀;)。
子どもたちの 今の時期の
この感性や 知覚を
だいじにしたいなぁ。
今日は こんな風に とにかく空気が冷たいから
焚火の火は 絶やさない。
枯葉や枝を
集めては 燃やし
を繰り返す。
あれ いちばんいいとこに 陣取ってますなぁ はなちゃん(笑)。
子どもたちよりも 寒がりさんなんですよ~。
燃え盛る火を見たくて
Oちゃんが 「ねぇ!見えない!」と 怒る。
すると Hちゃんが
「ここどうぞ。」と
譲ってくれた。
自然な 行動に 懐の深さを感じる。
あまりに ぼんぼん燃やすので
あたり一面は 真っ白に(笑)。
誰?
誰?
どこ?(笑)
おてんとさんが 見えてくると
なんだか 元気もわいてくる!
「負けないぞ!!」
と 見えない敵と たたかっているDくん。
男前な ごっつい走り方で
トング片手に 走ってくる Hちゃん。
ふたりとも 去年は
風が吹くだけで 泣いていた。
寒さに 凍えて何も 動かなかった。
フリースの上にフリースを重ね
スキーウェアで 来た時もあった(笑)。
1年経った今
薄着で 活発に動く姿を見たら
この 1年の成長の大きさに
驚かざるを得ない。
最近 火に魅了されているKくん。
火との距離感も
トングの使い方も
うまくなった。
火が消えたら どうしたらいいかも
知っている。(枯葉を集めて 再燃させる)。
そのKくんが 言った。
「火ぃ カッコイイ。」
2歳3か月の 眼に 映る火。
何も 言わない火。
それでも 人を惹きつける。
その「存在」自体が
あたしたちに だいじなことを
伝えてくれているのかもしれない。
子どもたちも みんな
成長していって
カッコイイ!
みんなで 目指そうぜ!
カッコイイを!
Comments