こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
子どもたちに たまに「ずんずんて 男の子?女の子?」と聞かれます。
若い頃も 「お前、ジャニーズジュニアにいるよな。」と
言われたこともあるので
男だったらイケメンだなということにしておきます。

泣きたい日もある~♬ すてきな日もある~♪
(by 永井真理子)
あ、御殿場出身ですよ!平成世代のみなさま!(笑)。

泣きたい(てか すでに泣いてる)Rちゃんに お花を😊。

そして 「涙をふけよ。」とばかりに
お気に入りの ポケモンティッシュを渡す Kくん。
心配そうに顔をのぞきこむ Hくん。
みんな優しいなぁ。

こちらは 姉Uちゃんを送りに来た 妹Iちゃん。
ここから 意地でも動きません。
というメッセージが びんびん 伝わってくる。
来月ひよこまめデビュー(笑)。
いろんな子の いろんな生き方、進み方がある。

自分からどんどん 虫を捕まえて 大喜びする子どもたち。
はじめは そうではなかった。
あたしやあおちゃんの後ろに隠れたり
ひゃーひゃー言ってたり。
人って 変われる。
そこには 「変わりたい」想いが あればこそのこと。

そのうち 泣き止んだRちゃんが おもむろにリュックから何かを取り出し
服を脱ぎだす。
おしっこがでてしまったようで 自分でおむつを出して
着替えようとしていたのだ。
シートも出したので 見ていたKくん、
弁当の時間と勘違いする。
そのとき 9時半(笑)。

しかも 靴まで丁寧に揃えて。
隣で Bくんまでシート出そうとしてるじゃないか。
あおちゃんと大爆笑。

この二人 弁当のあとは 「じーさんごっこ」らしい。

智ちゃん先生(元小学校教師)の 講義を真剣に受ける子どもたち。

沢では みんな上から下まで びっしゃびしゃになりながら
笑い転げる。
あたしも カメラがぶれるぜ。

Hくんは 水が集中的に流れるところを選んで
ビニールいっぱいに 水を入れている。
水がたまっているところじゃなくて
一気に流れてくるところを 「見つける」「決める」。
知らずのうちに いろんな「選択」をしているね。
Hくんは 水を入れるのを ずーーーーーっと やっている。
水の流れって 一定じゃない。
その不規則な動きが 子どもにとって すごく楽しいんじゃないかなって思う。
見ていて 飽きないもんね。
あたしも 虫で言うと
水辺の生物が好きだ。
それは やはり水の動きがあるからなのかもしれない。
そして 流れ、音が 心地いいのもあるかも。
お母さんの羊水の中にいたからなのかもね(*^^*)。

Aくんが 言う。
「なんか 茶色になってる!」
そして その袋を 平らにすると

「透明になった!!」
ここでも 科学ができちゃうわけね😊。
「なんで?」
その答えは 自分で探すのさっ。
それが学びなのさっ。
「なんでだと思う?どう思う?」は
よく聞いているけれど
じゃぁ その確かめというと
おうちで 親御さんとその続きを、
ということになるけど
「?」が新鮮なうちに 調べる機会を与えたいなぁ。
こまめのこや ほしいなぁ~。
クラウドファンディングやるしないかなー。
みなさん そんときは いろいろ協力お願いしますね!!

かにをたくさん捕まえて うれしそうなIくん。
のぞきこむBくん。
こまめ3回目のIくんも 自然なコミュニケーションが
とれてる、とれてる😊。

「この靴にあう 足の方は。。。ま、まさかっ!」
シンデレラか(笑)。

菜々緒ポーズ?
惜しいな(笑)。

蚊取り線香の煙を追っていく Mくん。
風に揺られて ふわりふわり。
水と同じように 不規則な動きを 楽しみながら。

全力で遊び倒して 電池切れる みなさま。

昼食後は おまめをとってきて お店をひらく子どもたち。
「こまめだよ~。」って言ってくれる子も。
うれしいなぁ。
でも ひと粒 3万とか 高いですー!
どんな商売やねん!!

Bくんは ラッピングもしてくれた。(本当はもっと折りたたんであったの)
すてきなアイデアだね~♡。
プレゼントもらった気分だよ!

そして カリスマ ヘアメイクアーティストの お店も開店。

あおちゃんが うれしそうだわ(笑)。
行列ができて うれしい悲鳴の 話題の店。

「見てみてー!」と うれしそうなMちゃんに
「かわいい!ラムちゃんみたい!」と言ったあたしに
「コメントに時代を感じます。」と あおちゃんに突っ込まれる(笑)。
「Mは アナとかラプンツェルを 期待してたと思います。」と
アドバイスが(笑)。
すみません、昭和の王道を つい。

写真撮影も行われるが
カメラチェックがはいる。
なかなか モデルさんたち チェックが厳しい(笑)。
で そのプリンセスたちが 先頭となって
坂のぼりを~!
去年の こまめの成果をみてろよと言わんばかりに。
むしろ ジャンヌダルクやでー!(笑)

水や風のように 二度と同じことは起こらない、
そして 戻すことのできない 一日 一日。
今日という日を 大事にしよう。
愛あふれる 一日を。