こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。

Tくんが、「下にいる人たち、聞こえるかなあ。」と言うと、
誰からともなくみんなで、
「おーい!ともちゃんせんせーい!!」と大きな声を出す。
山の上で大きな声を出すって、気持ちがいい✨
SMくんが、「Kちゃんもいるかなあ。」と言うと、
Aちゃん「Hくんもいるよ。」
Tくん「Sくんも来てないねえ。」と。
すごい、下で待つ子たちの名前が全員出た。
みんなのことを把握しているんだね。
ずっと先頭を行ったGくん。
少し進んでは、「みんな来たー?」と確認してくれた。

前は「こわいから待っている。」なんて言っていたOくん、
「Oちゃんも行くから待って〜」と泣き言も言わずに必死についていく。
たくましくなったなあ。

Oくんが、「ここどうやっていけばいいの?」と言うと、

SMくんがすぐさま手を伸ばす。
それを何の躊躇もなくとるOくん。

お互い信頼しているんだね。
こういうの、グッときちゃう。
途中でAちゃんが言った。
「はなたん、登れる?大丈夫?」

大丈夫だとも!心配ありがとう。
Aちゃんをはじめ、子どもたちはいつも私たち大人にも対等に(いや、上から目線のことも多々あるが笑)、
接してくれる。
こっちも真っ向に向き合わないと、と思わせてくれる。
今日は、気づくとみんなでまとまることが多かった。

1人でいる子がいたら、誰かが寄り添い、

「何してるの??」と声をかける。

そして、「何してるのー?」「やりたい!」と言う声が増えて、

いつの間にかみんなで一つのことをしている。

こんな光景がどんどん増えてきて、成長を感じた今日。
「何してるのかな」「面白そう」「やってみたい」

そんなことを思う顔って、本当にいい顔しているんだなあ。
誰か1人にでも、興味をもったら、それは「仲間」の第一歩。
「みんなで行こうね」や「1人にならないよ」と、よく子どもたちに言っているけれど、
子どもたちはよく分かっているんだ。
どういうことか言葉で説明するのが難しくても、行動で示してくれている。
大事な仲間って思ってくれている。
今のメンバーで過ごせるのもあとひと月半。
私ももっと、子どもたち一人一人のことを知りたいし、
濃い仲間になりたいなあ。
今日も素敵な時間をありがとう。