こんばんは。「子どもたちの自信に繋がる一歩を全力でサポートします!」あおちゃんです✨
天気が雨予報だったにもかかわらず、晴れ間がのぞいた今日☀
どうやらこまめには、晴れ男、晴れ女がたくさんいるみたいです(笑)
今日こまめデビューしたMくん。
リュックを背負うのに一苦労。まるでこれからでんぐり返ししちゃいそう。(笑)

このリュックには着替えやお弁当などが入ってて、子どもたちにとってはなかなかの重さだ。
でこぼこした地面に足を取られ、何度も何度も転んで、ひっくり返り、すぐには起きられないときもあった。
階段や段差に恐怖心を持っているWちゃん。初めての道に不安になり「できない。」と言う。

私たち大人はきっとこの年齢ではまだ無理だろう、まだできないだろうと思ってしまうことが正直あると思う。
だから起き上がれなくて、大人がすぐに抱っこして起き上がらせたり、
登れなくて、大人が抱っこして登ってしまうこともあると思います。
でもわたしはここでたくさんの子どもたちを見て、すぐに手伝ってしまうのは逆に子どもたちの可能性をつぶしているのではないかと思いました。
何度も転んでひっくり返ってしまったMくんは、その後自分で起き上がろうとしたり、その光景を見てTYくんがすかさず、手を引っ張って起き上がらせようとしてくれた。

最初は「登れない、登れない、」とだけ言っていたWちゃんも「Rちゃんとあおちゃんと手を繋ぎたい。」と伝えてくれた。どうやったら登れるのか自分なりに考えたのだろう。

子どもたちは自分の力で乗り越えられることもできるし、
助けてくれる仲間だってたくさんいる。そう、こんな風にね。。

Mくんが起き上がれるようにリュックを持って手伝ってくれている。

「一緒にやろう」と言ってリュックの中に荷物を入れるのを手伝ってくれる。
もちろん私たち大人がサポートすることも大事だけど、子どもを信じて見守ることも大事なのではないかなと子どもたちを見て私はそう思った☺
いい笑顔だねー!
でもどうしても帽子に目がいってしまう、、帽子のかぶり方が斬新すぎます(笑)

家では行きたいと言ったり、行きたくないと言ったり、心が揺れ動くTくん。
でも来ちゃったら、自然の世界に魅了されて、自分から「おりてみたい!」とどんどんおりていく。その姿はとてもたくましかったよ。

森の中に入るといろんなものに出会える✨
いもむしに遭遇🐛

カタツムリと遭遇🐌

キノコ発見!🍄

小さい手で作ったカゴの中には小さなバッタ。それを逃げないようにそっとWちゃんに見せるTYくん。
この二人の目線が可愛らしい。

葉っぱだって、子どもたちによっていろんなものに変身する!
これは葉っぱのシャワー。

ぱくっ!!おぉーー!!
Mくん釣れるかなーーーー!?これは葉っぱの釣り竿。

葉っぱを使ってお店屋さん。

今度はみんなでかくれんぼ。
みんなーーもういいかーい??

逃げろー!!!

待て待てー!どこに隠れているかなーー???

この短時間で子どもたちは次々にいろんな遊びを考え実行してしまうのだ!!
たくさん遊んだ後はみんな絵本に夢中。

満足するまで遊びきったからこそみんな次のことにすっと気持ちを切り替えられる。。
この集中力すばらしい。
ブログ書きながら一日を振り返ると、、子どもたちは私たちが思う以上に可能性に満ち溢れていることに気づく。だからできないと決めつけてしまうのはちょっぴり悲しい。
まずは私たちが信じてみよう。大丈夫、きっとできるからって☺
