top of page

冬のこまめ

冬の ソナタ


みたいに 書いてみました(笑)。


こまめ 1,2月


フィールド 移ります!!

イチョウ吹雪~(*´▽`*)


強風で


たくさん舞い散る 黄色いイチョウ。


子どもたち いや 親御さんたちも おおはしゃぎ✨

こんなすてきな ロケーションに


こまめのフィールドが 移ります。


しかも まだここは 入り口の前。


入る前から こんなにすてきな歓迎をされて


本当に あたしたちは 「ついてるぅぅぅ」♡。

その名も 「かもしか小屋」。


この近くに住む方が


30年も前に 手作りで建てた小屋。


山と渓谷社から出版されている


「静岡県の山」という名著を


書いている 山のプロです。


その方が 快く こまめたちのために


貸してくださいました。


寒い日には 狭い小屋に入って


みんなで 語ろう(笑)。

はうっっ、座敷童がっっ!!


じゃないので ご安心を(笑)。


あ、関係ないですが


友人が 誰もいないはずの家に戻ったら


知らない子たちが 走り回っていて 消え


その後 宝くじがあたったそうです。


信じるか 信じないかは あなた次第(笑)。

スライド式の 木枠の窓。


暑さ 寒さも 調節できます。

使用後は みんなで お掃除しようね。

鍵は 差し込んで ぐるぐるぐる。


懐かしいぃぃ( ;∀;)。


子どもたちは すぐに覚えてしまいます😊。

トイレは もちろん ぼっとん、いや 「汲み取り式」です。


子どもたちにとっては


「はじめて」が いっぱい✨。

奥地まで 行ってみよう!


ここは ウナギの寝床みたいに


まっすぐな 細長い 一本道が 続いています。

竹やぶがあり 沢が流れています。


流しそうめん、竹ごはん、竹トンボ作りに 竹馬あそび!


いろんな遊びができそうで


わくわくします。

1年を通じて 水量が一定の沢では


今のフィールドのように


安心して 遊べます。

もちろん 「火」も 使えます!!


かまどは 3か所。


これから 子どもたちには


「火」と 「刃物」についても


ここでいっしょに 学んでいくことを考えています。


危ないから やめさせる、取り上げる 教育は


何の 学びにもなりません。


どう使ったら 危ないのか


どう使ったら それは役立つのか


それを 自分で試してみて


こころと 身体で 覚えていくことが大事だと思っています。


幼児だから まだ早い


は 大人の誤った見方です。


どんどん やらせましょう✨。


もちろん 大人が こころを 手を添えてね♡。


そして かっこいいところを


見せるチャンスでも ありますからね!(笑)。

今日 タイミングを逃した方


1月4日に


ここを 使わせてもらう準備として


ゴミ拾い(大雨のときに 土砂で ごみがたまるため)


そして 泥かき


を行います。


かもしか小屋で 


新年最初の 汗 かきませんか??(笑)


見学も兼ねて お待ちしてま~すヾ(*´∀`*)ノ


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page