top of page

受け止める

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 


引き出す サポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


健康診断に行きました。


身長が2ミリくらい 縮んでいました。


小柄な かわいらしい女性になれるチャンスです!!

「どうしたの?」


友を想うとき


しぜんに 友よりも


姿勢を おとす。

だれに教わったわけでもないだろうに


相手を想う気持ちが


しぜんと 


姿勢と目線を


低くする。

なみだが ぽろりと


落ちてしまうのは


もちろん


ママが 恋しくて。


ひとり 置いてかれて さみしくて。

あれ?


だけど 10分くらいで 泣き終えたYくん。


どうしたの?って 聞いたら(失礼な質問w)


だって ママは 14時に来るからって。


朝 さみしくて 涙がでちゃうのは 


抑えきれない。


でも 14時にお迎えがくるって


ちゃんと 理解もしている。


ただただ 思考と 感情が


追いつかないだけなんだね。


それに

ひとりじゃなくて


みんな いる。


みんなで バッタを観察したり

みんなで かえるを 追いかけたり

みんなで 崖登りを したり

こまめの なかまだけじゃなくて


お散歩の こまめ応援団の方が


お話ししてくれたり!

(しかも こまめTシャツまで 買ってくれた

 営業もやる気の Oさんw)。

なかまに 囲まれて


ほっとしたのも 束の間。


今度は 同じ青色Tシャツで


同じ 傾きで(笑)


泣くふたり。


どうしたのかと 動かない足元を見れば

つるが巻き付いて


行く手を阻んでいる。


よくよく 考えれば


つるは そこに 静かにたたずんでいたのであって


あたしたちが おじゃましに きた。


だから 自然の法則に したがって


素直に その ぐるぐるを


とればいいんだと


ぼんやり 考えていた。


からまってしまった ふたりは


泣きながらも


ちゃんと 考えて


足を高く上げたり


つるを 払ったりして


やっと 脱出できた。

(黄色い蝶々 わかりますか?)


子どもたちの 「泣く」には


さみしい


できない


くやしい


かなしい


など いっぱいの 感情がある。


そのときの 状況とすり合わせて


どんな気持ちだったのか


なにを 考えているのか


汲み取る 必要がある。

子どもは 素直だ。


その まっすぐさに こたえる


こちらの 柔軟な 受け止めが


必要だなぁ。

あたしも


Nちゃんみたいに


両手を 大きく広げて


なんでも 受け止めるようになりたい!!✨


かかってこー--いヾ(*´∀`*)ノ。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

間合い

bottom of page