top of page

変わらぬ日常

  • 執筆者の写真: はな
    はな
  • 2024年2月19日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。




号泣×号泣×号泣=・・・??




笑顔〜✨



笑顔〜✨



Eちゃんが泣き出したら、KくんもTくんも泣き出して、


Eちゃんが泣き止んだら、KくんもTくんも泣き止んだ。



子どもの心は純粋だ。目の前のことを真っ直ぐに受け取る。


いいことも悪いことも、全部吸収して、仲間で伝染していく。





今日は最高の泥日和だ!


何やらAちゃんたちが騒ぎ始めると・・・






焚き火にいたRちゃんの目の色が変わった。


「Rも行ってくるね!!」と行って駆け出した後ろ姿をみて、逞しくなったなあとしみじみ思う。





こちらは雨を全力で感じるKくん。




そして、Eちゃん。


雨を感じたかったら、「目を細めて口を開ける」


どこで教わったのかしら?!笑






雨だけでは物足りないのか?!?


沢遊びもやっちゃうぜ!


雨が降っていることを忘れるかのように、いつも通りに沢で遊んでいるではないか。




焚き火だってする。いつもと変わらぬ日常。


子どもたちの中で、雨は特別のものではなくて、「まあそんな日もあるよね」と言った具合に当たり前に受け入れられているようだ。



今日は湿っていて雨粒も落ちてくるから、


いつもと違ってなかなか火がつかずに苦戦する。





そこでHくんは、いつもと同じように枯葉を持ってきた。


これを入れれば火がつく!と考えての行動だろう。




しっとり濡れた枯葉は、シューっと音をたてて水分を蒸発させた。


「ふぅ〜」「ブーっ」


うーん・・・難しい!!


これも学びだ。






朝、

「今日は雨だからドロドロ楽しそうだね!」と言っていたお母さんがいた。


泥まみれの洗濯物を想像したら大変なはずなのに、こんな言葉で子どもを送り出せるお母さんの心意気に、私は感動した。


そして、こうやって見届けられてこまめで存分に遊べる子どもたちは、なんて幸せなのだろうとも思った。







日々変化する天気や環境


いつもと変わらない子どもたちの遊びの風景




日々変わっていく、子どもたちの言動


いつも変わらない、子どもたちのもともともっている心




変わるものと変わらないもの、


どちらにも注目して、みたいものです。






今日も素敵な時間をありがとう。


 
 
 

Comments


bottom of page