top of page

変わる 変える

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


「ずんずんの好きな食べ物はなぁに?」と


子どもたちに聞かれると


食い気味に 「砂肝。」と 答えてしまいます。

「つなごー!」


ぐっと かたくつないだ手。


こまめに来て長い


ベテランKくんに 「いいよ。」と答えてもらい


うれしそうな Hくん。


なにやら ふたりで話ながら


歩いてる。


2歳同志の


ふたりにしか わからない会話。


じゃまは しないでおこう。

ニュースで暑いとは言っていても


木陰ができて 風も吹けば


そこはもう 涼しい ということばさえでる。


ニュースに おどらされている人は


テレビを 消そう。


自分の 感覚で 考えよう。


なんと はなちゃんと あたし


ふたりとも 家にテレビがありません(笑)。

夏の風物詩  せみの死骸。


至るところに ぼたぼたと落ちている。


生命をふりしぼって


力の限り 鳴いていたんだね。

その蝉の亡骸を(抜け殻じゃなくて 亡骸だよ)


丁寧に あたしの頭に載せる


愛情あふれる 子どもたちw。


上手にひっついたらしい。


というのを


自分では見えないはずのあたしは 発見した、

影によって(笑)。


うれしくなって Sくんに


「ほらほら見てー!!」


と言うと


ん?と言って 探している。


これだよ!と 何度も 影を指さすが


これ? と言って


影のところにある 小石とか 小さなアリとかを


つかんでいる。


そうか 影の存在が


まだ 理解しえないんだなと わかった。

現実に 見える部分と


見えてるけど 見えない 


または


見ようとしない部分。


なんだか 奥深い。

座っていたら


隣に来て ちょこんと座るEちゃん。


なにも 言わない。


でも 「隣にいたいの。」って


こころの声が 聞こえてくる。

気づくと 親指を ぎゅっとにぎってくる。


手を 少しおろそうとすると


のがすものですか!とばかりに


さらに 強くにぎってくる。


見えないけど 見える。


言わないけど 伝わる。


Eちゃんは 今月で こまめを卒業する。


渡米による 卒業。


なかなか 会える距離ではない。


それを 理解しているのだと 思う。


子どもたちは


本能で 感じている。


知っている。

今日 初めて 友だちのサポートをしているところを見た。


今までは 助けてもらうばかりだった Eちゃん。


自分が してもらったことを


下の世代に 今 回そうとしているのだろうか。


気持ちが 変わると


行動が 変わる。


覚悟が 決まると


すべてを 変えられる。

お楽しみは これからだ!✨

0件のコメント

最新記事

すべて表示

さりげなさ

長い棒

Comments


bottom of page