こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
静電気の威力が 強すぎるとき
「うぉぉぉっっ!!」って 声を出してしまいます。
そういう時に限って
通行人がいます。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_e6a6ae38b4ff42efad2655d28a18e003~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_e6a6ae38b4ff42efad2655d28a18e003~mv2.jpg)
ぎゅっ。
不安なとき
いつも そばにいてくれる なかま。
手を つかんでくれたり
自分から にぎりにいったり。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_9519ef46955044cca41670f4df87350d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_9519ef46955044cca41670f4df87350d~mv2.jpg)
ひとって
だれかに 触れていると
すごく 安心するよね😊。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_1b3bd4036a34489d9229652b15cde8f7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_1b3bd4036a34489d9229652b15cde8f7~mv2.jpg)
今日は 7人で。
4歳以上が 抜けたので
なんだか とっても少なく 静かに感じた朝。
すると なんだか
3歳たちが
とっても たくましく見えたりして(笑)。
いや 今まで たくましかったのだけど
大きい人たちで
見えなかったのかもしれない。
いかん いかん
つぶさに 見とかな😊。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_fadd1f47383e4c96af0a11f519f393a4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_fadd1f47383e4c96af0a11f519f393a4~mv2.jpg)
みんなが 先に行っちゃうー💦
と思っていると
ピタッと 前で止まる Kくん。
「おーーい!待ってるよー!!」
わかってるんだ。
ひとりで 先に行ってはいけないこと。
その理由も ちゃんと理解してるからこその行動。
「待ってて―」より 先に
「待ってるよー」の
声が聴こえる
安心感と
子どもたちへの 信頼。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_acd20e7ff0ea45eeb90daf2f0670a0ff~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_acd20e7ff0ea45eeb90daf2f0670a0ff~mv2.jpg)
今日は 実に暑い💦。
土も見事に 乾ききって
土煙が舞う。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_618dba83938c4b89b46a44729a1d5974~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_618dba83938c4b89b46a44729a1d5974~mv2.jpg)
コロコロコロ・・・
せまーい空間に 石を転がすうちに
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_0e81ef755af745d7947af2fd9ad78d6c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_0e81ef755af745d7947af2fd9ad78d6c~mv2.jpg)
自分たちも コロコロコロ・・・
こ、こんな 狭いとこ
よく おしり通るなー💦
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_5b4c4ce9e9064ce0a60d5a03e37e6d56~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_5b4c4ce9e9064ce0a60d5a03e37e6d56~mv2.jpg)
今度は ガオガオと あがってくる。
おっしゃ 次は 応用編だい!
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_1694089d849e4eb6b060283d42462cc4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_1694089d849e4eb6b060283d42462cc4~mv2.jpg)
すごい・・・
早い・・・
2,3歳児の たくましさよ。
改めて じっくり見た気がするよ
きみたちの パワーを。
するするーっと
急斜面の 竹林を
いとも簡単に 登って行った 彼ら。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_f0b91a359de44a36af6f8656d19f69d2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_f0b91a359de44a36af6f8656d19f69d2~mv2.jpg)
たまに 泣いちゃうときも
なかまが そばにいてくれる。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_7f7f494425e64fdf927d425095823993~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_7f7f494425e64fdf927d425095823993~mv2.jpg)
流した帽子も
「取りに行ってくるよ。待ってて。」と。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_5cb711e1cfd74d8da97ac0a9ee27b3c3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_5cb711e1cfd74d8da97ac0a9ee27b3c3~mv2.jpg)
「Tちゃんね ずんずんを 待ってたの。」
待っててくれる人が いる。
なんて うれしいことなんだろう。
今年の春も
きっと
わくわくした季節になるに違いない。
3月は
ゴールでもあり
スタートでもある。
「またね」
行くひと あらば
「待ってるよ」
待つひと あり。
![](https://static.wixstatic.com/media/21a1c5_918662e0f3d043de96c2856c23f35da8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/21a1c5_918662e0f3d043de96c2856c23f35da8~mv2.jpg)
どんな 1年を 送りたい?
それは
考え方次第で
どんな ふうにも
彩られる。
そう
やるか やらないかは
あなた次第(笑)。
コメント