top of page

揺らがぬ 想い

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す


元小学校教師の ずんずんです😊。


今日は 免許更新に行ってきました。


上着を脱ぎ忘れて 免許証の写真を撮ったため


襟がよれよれの だらしない人感いっぱいです。

心配だよね


困ったよね


おっかないよね


ママに会いたいよね


そんなすべての「不安」


受け止めるから。


2歳という とっても多感な時期


親から長い時間 離れるなんて


子どもからしたら


「えー!!??なんでぇぇぇ!?」だろう。


その不安がわかるから


それ以上の どきどき ときめき体験をして


自然や 仲間にとけこむ


一歩を いっしょにふみだしたいと思っている。

こんなに両手を大きく広げられたら


思わず その胸にとびこみたくな・・・


いやいや 「抱っこ~」のサイン。


うん してあげたいけれども。


はじめは 少ししてあげたけれども。


今は その足で しっかり立ってるじゃん?


「Iは できるんだよ。きっと ずっと歩けるよ。やってみよ。」と


声をかけ


沢へ行きたくて うずうずしている男子に続いて


階段を下りることにした。

歩けてる😊。


ともちゃん先生が 手を離しても


自分の足で そして手も使って 頭も使って


高い段差も 下りていく。


目の前にいる子どもが ギャン泣きしていたら


「これでいいのかな?」と


「子どもにとって 無理強いさせてるのでは?」とか


思うこともあるだろう。


でも 子どもの力を本当に信用してたら


その子が「できる」イメージをしていたら


きっと できるんだと思う。


大事なのは 大人であるあたしたちの 信念。


揺らがない 気持ち。


あたしは 親から


「心配だよ。」と言われるより


「応援してるから!」って言われる方が


心地よかった。


みなさんは どうですか?


子どもの気持ちも もちろん大事だけど


自分が 本当は 子どもをどう見ているのか


そこを 見つめること


してみてもいいかもね😊。

階段を下りきると


ぴゅーんと 跳んでいく男子たち。(跳ぶも 方言だった💦)


しかも けっこう速い!!


速攻で 水遊び。

赤、青、黄!と 戦隊ものの ヒーローたちみたい(笑)。

髪が濡れたら セットしなおしますよ、


そりゃ お年頃ですもの(笑)。

沢でも泣きますよ、


でもね 気にしてくれてる友だち いっぱいいるからね😊。

かに つかめるようになったねぇ、Kくん。

お着替えするときに


ズボンをもって 支えてくれていたKくん。

水で濡れた着替えなどで ザックが重たくなってしまい


歩くのを ボイコットしていたSくん(笑)。


わざわざ 戻ってきて 「Kちゃん迎えに来たよ。」と手をとってくれたKくん。

歩くのを助けるために


後ろから押してあげた Kくん。


両方とも 絶大な拒絶をされていたけれども(笑)、


そんなことはものともせず


自分が 「やってあげたい。」という気持ちを


貫き通す。


揺らがぬ 想い。


ブレない 心。


勉強になりますっっっ!


ZARDの「揺れる 想い」では(平成世代はググって!) 


計画実行、完了できないのだ!!

ときには 待って、


ときには 助けて。


その時々で


目の前にいる人に 何が必要なことなのか


見極める 目をもちたいなぁ。


あ、もちたい、んじゃなくて


「もつ」んだ!(笑)。


決めなきゃ 変わらないからね😊。

泣きとおした 3時間。


それもまた 今までにない 「活動」だったかもね。


今日は どんな夢見るのかな😊。




0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page