top of page

新たな じかん

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


バレンタインデーに たくさんの方から


お菓子をもらいました。


毎年 もらう側です。

今日は おてんとさんが


顔を出したり


ひっこんだり。


でも やっぱり 顔を出すときが


いちばん うれしい✨。


「おてんとさん どーこだ?」の 問いに


ふたりで 指す方向が 正反対(笑)。

ひゃっはー!


どろ祭りじゃ~✨

ぴょんぴょんぴょん!


どろのひっついた靴で


跳ねる足。


よく見たら がっつり手をつないでるではないか!


しかも 朝からこのペア ずっといっしょだぞ?(笑)


なかよし って


しぜんと にこにこしちゃうね。

最近の かもしか小屋では


どろ祭りと 同じくして


トングや ほうき スコップなどの


道具祭りも 開催中(笑)。


おとなが 使っている 道具を


「自分たちも できるし!」


って 顔で 使いまくる 子どもたち。


まだ 手が小さいし


指が 届かないところもあり


かえって 持ちにくそうだなとは思うときもあるけど


そこは あえて 言わず


ただ


「楽しみたい」


その 気持ちだけを受け取り


子どもたちの


はつらつとした 顔を見るのが好きだ。

楽しいことは


お昼休みに過ごす 小屋内でも続く。


今日は つみきに夢中な子どもたち。


でも Mくんが オイオイ泣き出した。


つみきを いっしょに片づけていたHちゃんが


「こうじゃなくて こう!」と


やり方を 伝えてくれたのだが


それが 邪険に扱われたように感じ


いやな気持ちに なったようだ。


その 気持ちどうする??


Mくんに 少しサポートすると


「Hちゃん 怒んないで。」と 伝えた。


Hちゃんは


「いいよ!」と 伝えた。


若干 圧を残しつつ(笑)。


それでも Mくんは


自分が 伝えたことで すっきりしたのか


気にしていないようだった。


さらには


昼食後に


またつみきで 遊んでいたHちゃんに 


話しかけた。


「いっしょに あそぼう!」

Hちゃんは


「いいよ。」と言った。


さっきとは ちがう やさしい声で。


Mくんが 不快なやりとりのあった その相手に


自分から 話しかけに行く


という行動性が


すばらしいと思った。


子どもたちの 相手との「できごと」は


尾を引かない。


後腐れない。

その 瞬間瞬間を


一生懸命 生きているからなのかな。


おとなになると


いろんな経験や 蓄積が


思考を ぐるぐるとめぐらせて


「今」この瞬間よりも


「過去」を 生きている。


そんなとこの 違いなのかなと


ふと思う。

子どもたちは


「新たなじかん」で


相手と かかわる。


そんなふうに 思えたら


毎日が 新鮮だなぁ。


わくわく どきどき


楽しみを抱えながら


明日を 迎えるのが


待ち遠しい。


そんな 子ども時代って


最高じゃないか✨。


 
 
 

Comments


bottom of page