top of page

本当の 

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


毎日 お腹が空きすぎて


今がちょうど 育ち盛りのようです。

こういう芸人いたよね。


口から トランプでてくるひと(笑)。


あまりに 暑すぎて


なにがなんだか わかんなくなっちゃうねっ👍。

娘さんち ふたりは


勢いよく水が流れ込むところへ


手ぬぐいをとって


その流れに 泳がせていた。


それが おもしろいらしく


ずーっと その様子を


ケラケラ笑いながら見ている。

Hくんは 竹を見つけてきて


そこから 水が噴き出ることを発見!


Tくんは 割れた竹を見つけ


まるで ふたりで


獅子落としのように


風流なあそびをして


大興奮していた。

「ねぇ 見てみて!!見てみて!見てぇぇぇ!!」


もう 「見て」が


とまらない Hくん。


今度は 竹の向きを変えて


水の流れのところへ 持って行くと


上へ 噴き出ることがわかり


さらに 大興奮!

沢に来たからと言って


沢へ 必ず入る必要はない。


陸(おか)の子たちは


何をしてるのかなと見ると


3人で しゃがんでいる。

かにを 見ているようだ。


しかも 捕まえられまいと


かにも 必死で 攻防戦。


はさみを ずっと 振りかざしている🦀。

子どもたちは


どこでも

どんな天気でも

だれとでも あそべるね。

あそぶときに


しぜんの 恩恵を受け


しぜんの 中に身を置く。


しぜんのものは 変わるから


おもしろいんだね。

けんかしていた ふたり。


泣いたり 怒ったり。


でも そのあと よく見ていると


「~してみよう!」


「それ イイねぇ!!」


そんなやりとりが 聴こえ


Tくんが ぱっとふりむいた顔を見たら


「さぁ 着替えよう~。」


と ことばを かけられなかった。


その 「夢中さ」


を 壊したくなかったから。


思う存分 あそびきると


自分たちから


「もう出る~。」


と 切り上げてきた。


あそびを まっとうする。


そんな じかんを確保することが


あたしたちが


考えなければならない


本当の


子どもたちへの


「カリキュラム」


なのかもしれない。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page