こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を
引き出すサポートをする
元小学校教員の ずんずんです😊。
茶色のベレー帽をかぶった人がいて
頭には 白い✖印。
どうしても しいたけに見えたのですが
そういうキャラのものなのか デザインがそうさせてしまうのか
悩みました。
びえええーーーーーん!!!
山に 大きな大きな 泣き声が 響き渡る。
今日初めてこまめに参加した Kくん。
Aちゃんは その大きな泣き声と涙に
もらい泣き(笑)。
影響されやすい お年頃なのだ😊。
いいよいいよ。
いっしょになって泣く姿を なんだか じっくりと見入ってしまった。
子どもって
こんなに 自分の感情を 素直に出せる。
魂で 生きてるんだなぁ。
朝は しれっとなじんで
笑顔もあった Kくん。
元気よく 手まであげちゃって お返事も!?
すごいすごい!
お山の約束の 確認のじかんになると
帽子かぶらないと 蜂に頭を さされちゃう!
首巻しないと 襟元から虫が入ってきちゃう!
ということが わかっている子どもたちが
あれや これやと
Kくんのために 忙しく動き回る。
朝 あんなに「やー!」と言って
帽子や首巻をするのを 嫌がっていたKくん。
兄さん・姉さんに されるがままになり
はい 完成(笑)。
でも いろんなことが
めまぐるしく 起きていることに
だんだんと 現実を知り
ついていけなくなった限界で
堰を切ったように 号泣。
泣いて泣いて。
ザックを背負うも すぐに よろけ
ぺたんと 座り込む。
Nちゃんは 手を 貸してくれる。
もう 内向しているので
涙は 止まらない。
それはそれは 大きな声で
泣いて泣いて。
そして
振り替えると
!?
寝てた(笑)。
もう 完全にだしきった。
やりつくした。
だけではない、
子どもが 泣いたあとに 寝るのはなぜか
みなさん ご存じだろうか?
それは
「現実に 直面しきれなくなったから~」(チコちゃん風)。
寝たら なにも見なくていい
考えなくていい、
その問題に 向き合わなくていいから
楽なのであーる。
声をかけたら むくっと起きて
そして また泣いた。
現実が 目の前に現れるからね。。。
でも あたしたちは
向き合い続けなければいけないのだよ。
それが 人生というものなのだよw。
泣きながらも
Kくんは 歩みを進めた。
それは すごいことだと思う。
ずっと 立ちどまったままじゃないんだ。
そして 友だちの 遊びを 見る。
見る。
見ている。
Kくんが ひとりでいると
Tくんが
「いっしょに あそぼう!」
と声をかけてくれた。
Tくんは 自分のザックに貼ってある
車のシールを見せながら
「Tは これが好きー。」と 共通の趣味をもちこんで(知ってたのか?w)
Kくんと こころの距離を縮めている。
すごい。。。
Tくんだって まだ 2歳4か月。
こまめ歴が 少しでもあると
新しく来た 友だちを
迎え入れる気持ちになるんだろう。
そんな 交流がきっかけとなり
しぜんと おままごとボックスに 手がのびるKくん。
自分から 動き 遊びに 引き込まれていった。
笑顔も でるくらいに✨。
お着替えが終わると
ぐっすり。
これは 直面できない 眠りではなく
泣きつくし 遊びつくした
心地いい 眠りですね😊。
Kくんが 来てくれたおかげで
こまめの兄さん・姉さんたちも
さらに やさしく
そして たくましくなったように思う。
たくさんの 愛情を受けたKくんは
帰宅後
弟に対して 少し優しくなったそう。
そんな変化が 一日で現れるなんて。
お互いに 成長し合える場って
なんだか いいね✨。
今日 季節外れの
河津桜の 開花🌸が!?
最近の 夏日みたいな 気温は変だけど
今日 デビューの Kくんをむかえるには
ちょうどいい おめでたい開花だったのかな?
Iちゃんが 帰りがけに
Kくんに 聞いていた。
「こまめ 楽しかった?」
問うタイミング!
感想を聞くという 行為!
今まで 見られなかった Iちゃんの変化に
びっくりしてしまった。
Iちゃんも Tくんと同じ
2歳4か月。
こまめではもう
受け入れる側として 見ていてくれたんだね!
ふ 震える―!!!
そんな いろんな子たちの
変化に
くらいついて 見ていかなきゃ!
Opmerkingen