top of page

関わりたい!

  • 執筆者の写真: はな
    はな
  • 2024年7月9日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。




お?!喧嘩勃発か?!


突如始まったお相撲大会。


大きなパワーをもっている子どもたちにとって、こんな風に押し合いの遊びをして発散することも必要だ。





曇りの今日は木陰でなくても遊べる気候、最高!!


誰も「涼しいところに行こう」と言うことなく、夢中で野を駆け回っている。




そして、スタッフも穏やかな気持ちでそれを見守ることができる。笑



こちらは、帽子を網の代わりにして、バッタを捕まえ始めたようだ。


すると、あちこちで帽子を脱ぐ子が現れた。


初めて見ることはすぐに実践して吸収する周りの子たち。


子どもたちの遊びや学びの意欲の高さは、本当にすごい。



並木道に出ると、「ゴーン」「カーン」とガードレールを叩く金属音が鳴り響いていた。

そこに吸い寄せられるように向かっていったHSくん。


「僕もやりたい!」って顔に書いてあるようだね。




Yちゃんは実際に「やりたい!」と、言って目を輝かせてガードレールまで走って向かっていった。


隣のHEくんの叩く様子をよーく見て、まねをする。


すると、HEくんはYちゃんの持っていた1本の棒を「それちょうだい!」ととってしまった。


Yちゃんは納得していた様子だったので、特に話はせずに見ていると





すぐに、「はい、これどうぞ。」と2本の木の棒を拾ってきてYちゃんに渡したHEくんだった。

2本でやるといいよ、というメッセージも込められていたのだろう。


何をするにも、ちゃんと理由があるのだなあ。





移動するときに、大好きなAちゃんと手を繋ぎたかったけれど、断られてしまったKくんはこんな表情になっていた。


まさに、「悔しいです!!」の顔。


でも、Aちゃんには「今は小さい子と手を繋ぎたいから」と、理由があってそれを伝えていた。


それでも泣いているKくんを見て、


さらにAちゃんが「Kのことは嫌いじゃないよ、今は小さい子と手を繋ぎたいだけ。道路の方に行ったら一緒に遊ぼうよ。」と伝えたのだった。



人を傷つけようとして行動する子はいないんだよなあ。





Aちゃんのようにきちんと言葉で説明できればいいけれど、上手く言えないと手が出てしまったり泣いたりして表現するのが、子どもあるある。


一見強引に見える行動でも、「どいてほしかった」「持っているものがほしかった」などと、ちゃんと理由があるのだ。




「関わりたい!」という気持ちに溢れている子どもたち。


そんな気持ちを大事にしながら、


行動の意味を汲み取って、観察して、聞いて、上手に表現できるようにサポートしていきたいなあ。




今日も素敵な時間をありがとう。

 
 
 

Comentários


bottom of page