こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
今日は 忘れられない 一日。
みなさん どんなふうに 過ごしましたか。

机の下でも どこでも
自分の世界は
自分で
どこでも
創ってしまえばいい。

ジュリー風に
キメてやってきた Mくん。
表情も
入り込んでおるな(笑)。

友だちの手を
指でもいい、
ぎゅっと つかんだら
さぁ でかけよう。

歩くたびに
気になるものばかり。

摘んでは ポッケに入れる。
「ママ😊」
と あたしに伝えながら。
ママに あげる おみやげなのね❁。
言わなくても
その笑顔だけで
伝わってくるよ。

顔に すべすべ。
どんな 感じ??

「赤いのと 緑もあるー。」
いろんな 発見があるね。
でも・・・
前へ なかなか進まないですな(笑)。

かく言う あたしも
「あーーー 見てーーー!」
と 叫ぶので
みんなの足を とめているね(;^ω^)。

かっこいい棒 もってますな。
なんて
寄り道
道草しながら
ながーい ウナギの寝床の
道中を
えっちらおっちら 歩く。
歩みを とめるのは
悪いことじゃない。
それだけ
小さなものにも

見上げるものにも

興味をもっている
ということ。
地球と
コミュニケーションしている
ということ。

いつも気になっているんだけど
この 2本の木が
なかよく
寄り添っている。
すごく すてきな光景✨。
自然界のものも
寄り添って 生きている。
子どもたちも
「できないこと」
「悲しいこと」
「悔しいこと」
いろんな 負の感情があったときに
だれかを
呼ぶんじゃなかろうか。
こまめでも そうだもんね😊。
ひとりでは 生きていけない。
歩みは ゆっくりでも
ひとと かかわりながら
しぜんと かかわりながら
いこうじゃん。

生きているからこそ
なにかがあっても
次へ つなげる
生きがいを
見つけられる。

いのちを 灯してくれた
親に感謝しつつ
今日も
「生きる」を
つづける。
