こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
ファイトー、いっぱーつ?!
男の子たちによるWちゃんの奪い合い?!

と思いきや、
上にいる人下にいる人を引っ張って登らせるという遊びなのでした〜。
なんて可愛いの♡ これが見事なまでの盛り上がりようで、
スタッフが何も介入しなくても、子どもたちが夢中になって遊び続けていた。

みんな本当に生き生きとしていて、
年齢関係なくみんなが一緒になっているのが素晴らしい。

「ギャハハはは」「きゃー」と奇声にも聞こえるくらいに
楽しくて仕方ない声が響き渡る。

朝の会が終わると、一斉に走り出した今日のメンバーたち。
な、なんなんだこのエネルギーは!!

「来る来る!」と、例の声が聞こえてきて、更にダッシュ。
みんなの背中に「ワクワク」ってかいてあるようだなあ。

例の声というのは、これ。
今日も機動隊の方々が訓練をしていた。
みんな釘付けだ。
私たちも。笑

次はまだかと待ち続ける子どもたち。
こういう時、待てることが本当にすごいなあと思うのだ。

なかなか来なくて、一度水分補給に戻っても、またこの場所に集まったみんなだった。
待ちながらもそのうちまた遊び出したのだった。
冒頭の写真もその時のこと。
あら、なんて可愛いのおお♡

こちらは機動隊のまねかしら♡
もうみんながきゃっきゃ遊ぶ姿を見ては、
なになに?!可愛いー♡を連発するスタッフ。笑

こんなにもみくちゃになってもトラブルが一切なく、子どもたちだけで楽しめちゃうんだから
すごい。

遊びは目まぐるしく変わっていき、
子どもたちの表情も喜怒哀楽どんどん出てくる。

楽しすぎる表情仕草のお手本のようなYくん。

こんな葛藤する表情も。

つい先日、3歳になりたての日のKくんも同じ葛藤をしていた所だ。
今日のKくんは、その時の倍以上の時間をかけていた。10分以上もだ。
ジャンプしたいけど怖い、でもジャンプしたい、、、
そんな気持ちが、
「チャレンジしてるのになんで・・・。」というKくんの言葉に表れた。
結局ジャンプはできず、Kくんは満足していなかったけれど、この経験がKくんを強くさせていると思う。
笑って、泣いて
遊んで、怒って
叫んで、心配して

たまにふざけて

気遣って。

仲間の頑張りを共に喜び、

仲間を守る。

いろんな遊びや言動、気持ちが目まぐるしく変化していった今日のこまめ。

ぼーっとしていたら
目まぐるしく変わっていく子どもたちを見逃してしまう。
だから、「興味をもってみる」「観察する」ことが大切なのだと再確認した。
でも、わざわざ興味をもたなくても、興味をもたざるを得ないくらいに子どもたちは面白いし、気になる存在なんだ。
子どもたちのエネルギーが、未来を明るくする✨

今日も素敵な時間をありがとう。