top of page

真似ること

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


毎日 餅が食べたい。


食べるなら 焼き餅派です。


しょうゆたっぷりの 磯部巻とか じゅるる。。。

土下座をしてるわけでも


させてるわけでも (笑) ありません。


机の下って なんだか


隠れ家みたいで


狭い空間ほど


わくわくするよね。

あ スパイダーマンも


せまいところがお好き?


って つばがじゃまして 悶絶するHくん。

脱出 成功ですわ(笑)。

今度は 足 でてきた!!??

プーさんみたいな かわいいおしりもでてきた。


Sくんは 見てたもんね


Hくんの動きを。


真似る という 学び。

お兄ちゃんちが ジャンプすれば

あたいだって やっちゃうよ!


自分ができる範囲でね。


今日は これくらいにしといてやろうってか?(笑)。

兄ちゃんちが ふゆいちごを採っていると

真似して むさぼる。


山道を ぐいぐい登っていく Cちゃん。


もう あなた(ふゆいちご)以外 何も見えない(笑)。

朝 子どもたちと つくった 火。

焚火ディレクターですかね?


身体をのけぞりながら


「葉っぱ もってきて~。」


きっと えらい方や!(笑)

たまに 直立で


尺八も 演奏なさる(笑)。

火が収束して 冷えたところをみて


灰かきを する。


これは 子どもたちの しごと。


わたしたちは 見ているだけ。

Hくんが 鉄筋棒を 並べるのを見て


「Mも やりたい!」


と Mちゃんが自分から言った。

「どうぞ。」と譲ってくれた Hくん。


しっかりと Hくんのしていることを見ていたMちゃんは


同じように 鉄筋棒を 並べる。


「真似する」とは なんとも


奥深いものだ。

今日という 日を


全力でやり切った ふたりは 就寝。

「真似て」学ぶ。


真似るということは


よく見ていないと できないことだ。


子どもたちの


見ている目線の先にあるものは


なんだろう。


それから つながる 行動とは??


そんなことを 考えながら

あたしも 一休みをと。。。


そんなことしてる 場合じゃないか(笑)。


さむい冬に 打ち勝って


子どもたちの 真似る方法を 真似して


日々 精進します(`・ω・´)ゞ。


 
 
 

Comentarios


bottom of page