top of page

脱皮する?

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


ズボンの 両側のポケットの中の布が


全部 外にでている状態で


ホームセンター内を 悠々と歩いていました。


無知って 最強ですね。

きゃああああ!!


お山のホラー!!


暇をもてあました


2歳児の 遊び。


いやいや 早く着替えてやー!!(笑)


そんなホラーもあいまって?


 少しは 涼しくなった この頃。

あけびは 畑に行くと


最近では 毎朝 ごろごろ 落ちている。


犯人の 証拠と共に(笑)。

葛の花も 前よりもさらに


落ち始めている。


もう 夏は終わったんだなぁと 感じる。


子どもたちと その香りを嗅ぐ。


ファンタグレープの香りがするんだよねぇ。


飲んだことないけど。(炭酸飲めないw)。


教員をしていた頃


5年生の男の子と


通学路を いっしょに歩いた。


葛の葉で音を鳴らし 花の香りをかぎながら


道草いっぱいで 歩いた。


今年の成人式。


おとなになった彼は 言った。


「先生 オレ あの花 まだ覚えてるよ。」


いっしょに 五感を使って 遊んだ記憶は


忘れないもんだなんだなと 


涙が あふれそうになったのを覚えている。


この子たちも


こまめでの日々を 


いつの日か 思い出すんだろうか。

Rちゃんも 夏の終わりを 拾っているんだろか。


そういえば 朝


「ずんずん 棒は?」


って聞いてきたなぁ。


どうして探しているのか 聞くと


お父さんに おみやげ


って ぽつり。


それを 思い出して その小さな背中を 見つめる。


背中に  父ラブ


って 書いてある(笑)。


そっとしておこう。

お こっちでも!!


Iちゃんの見つめる先は 空。


白くて 大きな雲を見て


「たいよー!たいよー!」


と言っている。


それくらい まぶしい空だったからかなぁ。


この時間帯には 太陽が雲に隠されたり


顔を出したり。


そんな 変化に 気づいているのかもしれない。

あたしも 見つけちゃったもんねー!


母さんガニ🦀。


あかちゃんガニを たくさん おなかに抱えて。


ぎゅっと してしまって ごめんね💦。


子どもたちも じーっと そして 


キラキラの眼で 見つめていた。

Tくんが 言った。


「こんなにいっぱい積んで(抱えて)重くないのかなぁ?」


「本当だねぇ。人間のお母さんのおなかの中は 

 あんまりたくさん入らないもんねぇ。」


そんな会話が できるのが 実は 楽しい。


5歳にもなると


疑問を 言語化できる。


思ったことを ことばにできるって


生き物の中では 人間だけ。


だから 伝えたらいいんだ、


いっぱい 人に。

その後 また見つけてしまった。


今度は たまごを 抱えている 母さんに🦀。

興味深く 見つめるTくん。


そしてそして


またまた 見つけた 赤ちゃんを抱える


母さんガニ🦀。

見ていると


歩く母さんのおなかから 


ぽろっと 一匹だけ落ちてしまい


路頭に迷っていた 赤ちゃんガニ。


どうしたのかな?


と見ていると 辺りをよたよたと歩き


母さんが 行ってしまった方へ


慌てて 歩き出していた。


さっきまで おなかにしがみついていた あなたが!!!


歩けるやないかーーい!!


こまめの子たちみたいだな


と思った。


本当は 歩ける力がある 子どもたち。


でも まだまだ甘えていたい。


それは こどもごころに そうだろう。


でも 一歩 その環境から出てみると


見たことのなかった もの


聞いたこともなかった 音


食べたことのなかった 味


触ったことのない 感じ

 

嗅いだことのなかった 香り


など 


いっぱい いっぱいの


刺激を受けて


少しずつ 自分の足で歩いている。

「Mが やってあげるね!」

「できなかった?大丈夫?」

「カニ とれたよ!」

「はいっっ!!」

「ジャンプ―するぅぅー-!!」

子どもたちは


自分でできることが 増えると


目が 輝きだす。


自信に 満ち溢れてくる。


そこに至るまでは


苦しいと 思う。


つらいと 思う。


大変だと 思う。


親御さんも 然り。


でも そこで やめるのか 続けてみるのか。


どちらを決めるにしても


大きな覚悟と 決断が 必要。

いつかは 


脱皮する日が来ると


あたしたちは 信じている、


というか 知っている。


だから


あたしたちは この活動を 続ける。


多くの子どもたちが


脱皮する機会が 増えるように。


何度でも 脱皮できるし


脱皮して いいよと


言える社会や 環境であるために


あたしたちも


変わり続けることが 大切だなと思う。

=========================================

=========================================


今年も やりまーす!


「こまめ体験会」と「こまめ説明会」✨。


お申し込みは ちらし内の QRコードにて

よろしくお願いします。


たくさんの方と 出会えるのを


楽しみにしていますね!!

=========================================

=========================================


0件のコメント

最新記事

すべて表示

間合い

bottom of page