こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
近年話題?!のくすみカラーコーデ(合ってます??)、どうでしょう??

あれ、カッパって泥遊びのためにあるものだっけ。

楽しいよねぇ、泥。

座りたくなっちゃうよねぇ、泥。
今日はしとしと雨の日☔️。
焚き火の前で、Hくんが「なんで雨なのに火つくのかなぁ?」と呟く。

隣にいたSくんが、「火が強いからじゃない?」と。
Hくんが、「あぁ、そうかぁ!」と納得した様子。
この2人のすごいことは、すぐに大人に答えを求めないこと。まず自分たちで考えてみる、それを話し合ってみることができること。
そうそう、今朝はこんなところで朝の挨拶をした。

Sくんが、「濡れちゃうからこっちでまあるくなぁれしようよ!」と言うと、一気にみんなが屋根の下へ。
雨という天気を鑑みて、いつもと違うことを提案する方も受け入れる方も柔軟な頭をしているなぁと思う。
雨の日は、雨の日にしかできないことをする子どもたち。
金曜日は、引いた目で見ていた?!Dくん、
「手汚れたから洗ってくる〜」と出かけた先は、雨どいの下!

もはや、洗うために手を汚しているじゃないか!笑

金曜日この場所を堪能していたベテランEちゃんと一緒に雨水を感じるSKくんは、
Eちゃんのカッパの帽子を外して、、、

まずやってもらう。笑

お主なかなかやりますなぁ。
カッパを被ったままの時と、そのままの頭に落ちる水の違いを感じていたね。
SKくんは、「お水、冷たーい!」とこぼした。
全身で感じたからこその言葉だ。
下を向く人たちと上を向く人、の図↓

やっぱり舌でも感じないとね。

それぞれの雨の感じ方があっていいね✨
雨の日だからこそ、屋根の下で過ごすことを選択する子もいる。
屋根があるだけで安心だ。
SKくんが、Aちゃんの使っている木が欲しくて、「かして。」と言うと、
Aちゃんは、「これYくんに貸してもらったやつだからちょっと待ってね。」と言い、、、

Yくんに「これ、あの子にあげてもいい?」と聞くAちゃん。

すごいなぁ、こんなことができるんだ。
「かして」「いいよ」のパターン化されたやりとりではない、Aちゃんの思考が入ったやりとりに驚いた。
遊びの中で、子どもたちはたくさん思考しているなぁと感じる。

「どうしよう」となった時は、
「どうしたい?」「どうしたらい?」と相手に聞いてもらったり、自分で考えてみればいいんだ。
答えは自分がもっているから。
自分で考えることができるからね。
今日も素敵な時間をありがとう。