top of page

見つめてる

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする 


元小学校教員の ずんずんです😊。


グリルに入れたものを すぐに忘れます。


焦げ臭くなって 気づきます。


毎日 プチ火事を 起こしています。

いつだってそう。


子どもたちは


子どもたち同士で


助け合える。

「楽しいね~!!」


こまめ まだ始まっていないけど


朝から もう きっと


今日の始まりから ずっと


この世の よあけが


楽しみで たまらないんだ。


そんな 喜びを


全身で表すかのように


やってきた Iちゃん。


「風が 強いね~」と Nちゃん。


子どもたちは


一日 一日を


喜びと共に


迎えている。

そのIちゃん


おみ足を 精一杯 のばしてあげている。


見れば あちこちに この光景。



そう この高台は


言わば 己との 挑戦の場(笑)。


己に勝ったものだけで 見られる景色は


どうだい??

みんな ぐいっと手足とおなかに力を入れて


よじ登った。


登れたのは 3歳に近い2歳児以上の子たち。

まだ 2歳前半の子たちは


身体も 小さく


自力で 登るには 高い壁だ。


「だっこぉぉ~!」

「だっこしてよぉぉ。」


だっこして ひょいっと のせたら


一瞬で 高みへ。


でも ここは 「できない」を


大いに 堪能していただこう。


「どうしたら 登れるかなぁ??」


いっしょに 考えていく。

様子を見ていた Kくんが


「こうやって こうやって・・・」


と 実演してくれた。


すぐそばで 同じ動きをしてみる Tくん。


それでも登れず


冒頭の写真のように


みんなに 助けてもらった。


あたしがいつも 思うのは


助けてもらった方じゃなくて


助けてあげた方が


とーっても いい顔してる っていうこと。


拍手していたり


にっこにこだったり。


「よかったねぇ!」って 本当に こころから言っている。


人は 「助けたい生き物」なんだそう。


それは 生まれたときから 備わっていて


赤ちゃんが 


にこにこしているのは


周りの人を 笑顔にして


助けるためだそう。


本当に 子どもたちって すばらしい存在。


そして。。。

「登ってないのは あとはRだけだね。


 登る?」


と Dくんが 声をかけた。


首を振ったけど きっとその声は


こころに 届いていたと思うよ。

その後も 友だちを助ける姿が


何度も見られた。


助けてもらう方は


その顔を じっと見つめて。

蜘蛛も 見つめて🕷。


カマキリを みんなで見つめて。

なかまの したいことも


見つめて。

壁の向こうも 見つめて。


あたしたちは


そんな あなたたちを


見つめているよ😊。

「Cちゃんのママね おなかに赤ちゃんが いるんだぁ。


 だからね お仕事お休みするの。」


2歳同士の 会話。


その後ろ姿と 話している内容や表情に


あたしたちは


いちいち(笑)


目頭が 熱くなるのである。


これからも ずっと 見つめてるね。 ↓




今年も やりまーす!

「こまめ体験会」と「こまめ説明会」✨。


みなさんの宣伝のおかげで、【残り1組】となりました!!



ありがとうございます。

お申し込みは ちらし内の QRコードにて

よろしくお願いします。

たくさんの方と 出会えるのを

楽しみにしていますね!!








0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page