top of page

見てたから 見てるから

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す


元小学校教師の ずんずんです😊。


友だちに「(武田)信玄に似てるね。」と言ったら


「信玄見たことあんの?」って言われました。


見たこと・・・


ない。

去年から または一昨年から おやこまめに参加してくれて


こまめまで 続けて通ってきてくれる二人。


たんぽぽの綿毛を飛ばすのも いっしょ。


気の知れた仲。


大事にしたい仲間だね。


ときには こんな場面も・・・

なんか 二人とも 互いに見つめあい


うっとりして いい雰囲気・・・


写真もたまたま もやがかかったような いやらしい感じに(笑)。


これをトップページにしよかと思ったけど


炎上しそうなので やめたわ。


教育的に どうなんだ!!みたいな(笑)。


これは 愛情表現のひとつです、はい。


愛しい相手とほど 近くにいきたくなるね♡。

最近 著しいことばの吸収をしていく Aくん。


「かーわ。」


これ 川(沢)だよ、 と


Hくんをのぞきこみながら 一生懸命に伝えている。


ことばも 行動も 何度も何度も 繰り返していくことで


自分のものとなる。


「継続は力なり。」


いやはや 子どもに 見せつけられますな、


人生の師ですな(;^_^A。

しゃくなげの季節。


花が開くだけで 


ここにスポットライトが 当たったみたいに華やぐ。


冬に 硬く閉ざした 大きくてずんぐりしたつぼみは


はかない花びらを 携えて ここにひっそりと咲く。


つぼみのときも 見てたからね、と言いたくなる。


子どもたちと いっしょに大きくなろうね、と


言いたくなる。

お!


大きな橋が架かったよ!


明日にかける橋。


夢や希望は でっかくね🌈

帽子に 大きなおにぎり型の石を 隠し持っていた


石マニアの Hくん。


何が彼を惹きつけて やまないんだろう。


すっごーく気になる!


「石が好きなの?」「うん!」


「どうして?」「石が好きだから!」


だよね・・・。


好きなものは 好き。


理由は それなのだ!!(笑)

お山の天気は 変わりやすい。


雲がぱーっと 空を覆う時


「まっくろだねぇ。」


見上げる子どもたちの 好奇心の強さよ。


ずんずんは そんな顔を見てるのが


たまらなく好きなのよ♡。

「ねーねーできない。」


こまめでは 「だからどうしたい?」を


大事にして その先をつなげられるサポートをする。


Tくんが そのあと「Aくんやって。」というと


Aくんが 「はいっ。」といい返事して(笑)


水で肌にひっついた服を 脱がせるお手伝い。


Aくんの方が 「ありがと!」って言ってたのが


なんだか ほっこりあったかかったなぁ😊。


Tくんも うれしそうな顔で 待ちに待ったお昼ごはんになった。

帰り道 長い階段を


「がんばってるよ!がんばってるよ!」


と 自分をはげますかのように しっかりと前を見据えて進むTくん。


行くときには「こわーい。」と


恐る恐る 進んでいた。


一日の 始めと終わりで こんなに 違うんだね。

蛍の石碑の前で なむなむするAくん。


お墓に見える、確かに。


「じぃじ、ばぁば。」と言っているので


家族でお墓参りに行って 覚えたのだろう。


日本のしきたりを きちんと伝えるご家族が すてきだなぁ。

最後におやつも食べて


ご満悦✨。


これから 暑くなっていく季節。


子どもたちの成長が楽しみ。


見てるのはいつもでも


その「途中経過」。


失敗していい。


失敗したときに気付くのだから。


そして 変えていけばいい。


それが 本当の学びだから。














 
 
 

Comentários


bottom of page