こんばんは。
「観察する」を大事に。
元特別支援学校教員、スタッフのはなです。
朝の会のお返事の時間。
「もうすぐ卒こまめ式だね。式でもいつもみたいに、みんなの名前呼ぶからね。」と伝えた。
すると、驚いた表情の後、「うん!」と言って顔が変わった。

「大丈夫だよ、任せて」というような、そんな決意を受け取った。
考えていること、思っていることは、本当に顔つきに出るんだなあ。
と、そんな勢い余ってか、まあるくなあれの後すぐに転んでしまったYくん。
近くに来たDくんをよく見ると、Yくんの水筒を持っている。

それでもすぐには渡さない。
Yくんの落ち着くタイミングを図っているのだ。
Yくんを心から心配して、Yくんの気持ちを汲み取っているからできることなんだよね。
Kくんが、薮から長い笹を見つけてきた。
それに目を輝かせたSくんが言った。
「これ、どこでとったの?」

当たり前のように聞いていたけれど、そういえば、何も言わずに奪ってしまう時期もあったなあとしみじみと思う。
Sくんも無事にゲットした笹で踏切ごっこをして遊んでいると・・・

Hくんも欲しくなったのだ。何も言葉が出ずに奪っていこうとしている。
Hくんは後ろを振り向かずに、「ガタンゴトン」と自分の中では電車遊びが始まっているようだ。

後ろで泣いているSくんに、Hくんは気づいているはずだ。
でも、Sくんは決して諦めなかった。
こちらに助けを求めようともしていたが、最後まで手を離さず、取り返したのだ。
これも、Sくんにとっての大きな進歩だった。
そんな光景を、みんなが見ていた。

そして集まった。

みんなが見ているんだ。
さて、ここからは警察が黙っていないぞ。笑
見ていたみんなが「バンバン!」とHくんを狙い、追いかける。
もちろん、遊び半分。こういうことを遊びに変えてしまうのが、この子たちのすごいこと。

最初こそケラケラ笑っていたHくんも、次第に顔が曇り
「やめてよぉ〜」と言っている。
「やめて」とさっきHくんが言われた言葉だ。
相手が嫌だと思うことをしたら、必ず返ってくる。
難しいことかもしれないが、これは繰り返して伝えれば伝わると信じて、
Hくんにも話をした。
それからしばらくして、焚き火のところで
Hくんが「かして〜」というのが聞こえた。
Wちゃんも「いいよ〜」と、トングを差し出す。

そしたら、Hくんは「ありがとう!」と言った。
とても自然な会話だった。

そしてとても穏やかな表情。
優しさも、返ってくるね。
と、そんな話もできた。
短時間で、2つの「返ってくる」を経験したHくんにとって、今日は学びの一日だったに違いない。
したことが返ってくる、ということだけではなくて、
本気で伝えれば伝わる、ということも日々学んでいるのが私たち。
Aちゃんがお店やさんをやっていると、Sくんがやってきて一つ、二つと売り物を落としていくということがあった。

Aちゃんは泣きそうになりながらも、
「やめて!」と何度も伝えた。
近くに大人がいても、すがることなく伝えた。
そして、Sくんがやめていっても「やめて!」と最後の一押しをしたAちゃんは、もう以前のように泣いて終わらせなんかしなかった。

崩された後も自分で立て直し、「いらっしゃいませ〜」とお店を再開したAちゃん。
そして、しばらくしたらSくんがまた来た。が、今度のSくんは違った。
「これくださーい!」「おいしかったでーす!」とAちゃんと会話をしていたのだ。

Aちゃんも、Sくんも、両者の成長を感じた瞬間。
本気で伝えれば、届くのだ。
子どもたちがいつも教えてくれること。

いやあ、こまめって深いなあ。
人生の勉強になるなあ。
今日も素敵な時間をありがとう。
댓글