top of page

遊ぶことは

こんばんは。


「観察する」を大事に。


元特別支援学校教員、スタッフのはなです。



朝から最高の顔


雨がしとしと降っているというのに、Sちゃんの周りは輝いているね!




集合場所のすぐ近くにこんな水たまりが出現!


これは入らずにはいられない!!




2歳の子たちがキャッキャとはしゃぐのを、上から眺める先輩たちはスタッフのようだね。笑






顔洗ったり、


頭つけたり、



楽しそうだけど、今日はなかなか冷えますよ。




うん、やっぱり寒いよね。笑



雨がやんで気温が上がってきたら、Kくんは無事に元気を取り戻しましたとさ。


これも一つ一つが大事な経験だね。






今日は、こんな広場にやってきた。






階段をゆっくりゆっくり降りていると、


先を行ったはずのEちゃんが戻ってきた。



「大丈夫?手、持っていいよ。」



早く遊びたいはずなのに、


本当によく見ている。


素敵だなぁ。




後ろの2人は階段そのものにハマり、何度も上り下り。


階段だって、遊び場になるんだ。





雨水が溜まってできた一本道を見つけたCちゃんは、その道を走る走る。


いろいろな水溜りに触れられる貴重な雨の日。






こんな鎖場でさえも、子どもたちにとっては絶好の遊び場。


まずは電車ごっこ。



それにしても黄色かっぱ率高い!!笑


なんと今日いた女の子6人全員黄色で、男の子はみんな黄色以外のかっぱという偶然。





Tくんはわざと鎖を揺らして、タイミングを合わせて跳びこえるという高度な技を編み出した。



同じものでもいろいろな遊び方があるんだね。


みんな、自分の能力に合わせて遊びをつくりだせる力をもっている。





今日は側溝にも雨水が溜まっていたよ。



そんな側溝をまたいだり、入ったり。





すると、Dくんがトンネルをつくりだした。


ナイスアイデア!



トンネルをくぐる方も楽しいし、


トンネルをしている側だって楽しい♪





こんな場所でも、


足を使ったり、





手を使ったり、


それぞれが赴くままに泥と戯れる時間。





遊具も何もないような広場でも、遊びはそこら辺に転がっている。


楽しみ方は子どもたち一人一人、それぞれに。




自分のやりたいことを見つけて遊んで、


心が満たされる時間や、



自分で遊びを見つけて、集中する時間。



そんな時間を過ごした今日は、


お弁当をモリモリ食べてあっという間に完食する子が続出!




遊ぶことは、頭を使うこと!なんだなぁ。




自分のことを自分でやり切ろうとする子も続出。








遊んでエネルギーを消耗するのではなくて、


心のエネルギーを満たしてくれるのが遊びなんだろうなぁ



ということを感じさせられた1日でした。







今日も素敵な時間をありがとう。

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page