こんにちは!
元 こまめっ子母ちゃん、
スタッフのももこです。

集合場所に着くまでに
タンポポを2本摘んできたSくん。
それを、スタッフはなちゃんへプレゼント♪
喜ぶ はなちゃん。
そして、もらえなかった わたしとずんずん(笑)
良いんですよ、良いんです。。。
2本持っていたんだけどなぁ…(笑)
そんなSくん

母との別れが近づいた時に涙。。。
だけど
「離れなければいけない」
と、もうわかっている。
涙しながら、母に
「バイバイ」
と手を振る。
歯を食いしばって。
すごいね、覚悟が出来ている。
今日は暑い!
そんな時はやっぱり水!!
新年度になって初めて
少し先にある沢に向かってみることに。
しかし、そこに行くには
様々な難関が…

まずは長い階段
朽ちていて
所々段差がかなりある。
こどもたちは身長差もあるから
降り方は
それぞれに違う。
歩いて降りるのが難しい時は
座って降りる子も。
自分で考えて
自分に合った降り方を見つける。

穴が空いている橋も。
しかも水で濡れていて
滑りやすい。
こどもたちは
慎重に進む。

(転び、何故かこのポーズで止まっていたSくん)
途中
転んでしまうこともあったけど
みんなで揃って
無事 沢に到着!
さぁ、水だ!水だ!!

大量の水が流れ落ちてくる
良いスポットを見つけたRくん。
この水の感触がたまらない。
手を洗うにもバッチリな場所!

Kくんは
今、石を投げるのがブーム。
でも今日はそれだけでなく
いろいろなサイズの石を並べたり
小さな石を
大きな岩の側面で転がしてみたり。
いつもとは違う遊び方を
考え、そして実験していた。

こちら、水遊びもそこそこに
木登りをするCちゃん。
水が目の前にあったって
必ず水で遊ばなくてもいい。
遊び方は、自分で見つける。

草をかき分け
道なき道を進むSくん

彼の行きたい場所は
彼にしかわからない。
こちらが何を教えるでもなく
目の前にある岩々を乗り越え
工夫し
転ばないように
一歩一歩しっかりと進む。
その背中は
たくましい。

進んだり
戻ったり
下ったり。
その方法を
こまめっこたちは
いつも自分で選んでいる。
誰かを真似してもOK!
1人で進んでも、誰かと進んでも!
自分で選ぶって
それは未来の自分の力になるよ!
未来への最高のお土産。
今日も、お土産たくさんだね!
