top of page

飛んでけ!

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする


元小学校教員の ずんずんです😊。


先日 小さな古本屋に行きました。


店内で 寝てる人(ガチ寝)、


地べたに座って 読む人。


時間がゆっくり 流れていました。

ふわふわ 綿毛~✨。


飛んでけ!飛んでけ!


一生懸命に 


ふーふー。


そんな姿が 


とっても 愛おしい。

「はーい!」


朝の呼名のとき


今まででいちばん 大きな声で


返事ができた Eちゃん。


それをしっかりと 聞いてくれていた子どもたち。


Dくんは 遠くにいたあたしに


「おーい ずんずん!Eちゃんが おっきい声で返事した―!」


って まるで自分のことのように


とっても うれしそうに教えてくれた。

Hくんが ふらっとひとりで行ってしまい


心配はしてるんだけど


すぐに追いかけずに 待っていてくれる子どもたち。


目が 「Hくんを 待ってたよ。」


って言ってる。

これまた ひとりで やぶに消えていった Hくん。


「こっちだよ!」


と 気にかけてくれていた Kくん。

Hくんが やぶから出ると


最後に 後ろからそっと でてきたKくん。


見守ってくれてたんだね。


まだまだ 朝の会の途中。


スムーズにいかないっていうのが


2歳 3歳なのだ。


それはもう


想定の範囲内だし


あっちこっちに 興味があるのが


2歳 3歳なのだ😊。

安全の約束をしているとき


「さぁ どうする?」と はなちゃん。


みんなは 道の端にいって


車を避けたんだけど


Eちゃんは 座ったまんま。


返事はかっこよかったけど


まだ身体は ウォーミングアップしきれてないみたい。


そこへ


「危ない!」と ぎゅっと守ってくれたAちゃん。


通る車の方が 悪いぜ!


と言わんばかりの Kくんと Dくんは


車に向かって 威嚇と抵抗(笑)。

そして 


その 「守り」の 連鎖は 次々に。


ぎゅっと 抱きしめて守ってくれる列ができた。


なんということでしょう。

子どもたちって


本当に 優しい。


スタッフが ぐるぐる巻きにされても

助けてくれる。

(した方も助ける方も子どもたちだけどw)。

みんなとの関係性が


深くなってくると


「みんなと 遊ぶ」という行為が


できてくる。


点から 線へ。


線から 面へ。

Hくんが 痛がっていたところを


飛んでけーって 


一生懸命 ふーってしてくれたKくん。

ちょっぴり泣きそうな Eちゃんを


力強く ぎゅっと 手を握ってあげていたSちゃん。


Sちゃんも 「ママー抱っこしてぇ。」と


言っていたのに。


自分よりも 友だちのことが


気になっちゃって 涙が止まっちゃったね。


あったかい こころを ありがとう。

そんな あったかい人の近くにいると


しぜんと 笑えちゃうね。

しぜんと ポーズが同じになるね(笑)。


関わり合いは


ときに 激しく

ときに


悲しい。

でも そういうところに


向き合って


のりこえて


なかまが できていくんだね。

その空間を


いっしょにいる なかまたち。


ご縁で つながった なかまたち。


大切に していこうと 感じた


今日の こまめ日和☀。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page