top of page

いつもの

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を


引き出すサポートをする 


元小学校教員の ずんずんです😊。


今のところ 家のクーラーを使ってません。


己との 戦いが始まってますw。

大好きなAちゃんに デレデレのYくん(笑)。


身体が くねくねしちゃってるね。

なんか嫉妬しちゃうので


そーゆーのやめてください(笑)。


そんなアツアツの ふたりの他にも


熱々?いや


バチバチの ふたりが。。。

落ちていた 黒い鳥の羽をめぐっての


ぶつかり合い。


Sくんが うちから持ってきたようで


でもそれを 手から離して 置いておいたみたい。


でも Tくんから見たら


地面に落ちていたから 拾った、


という 理由。


両者の意見共に わかる。


Tくんは 気に入ったのか


めずらしく 「やだよー」と言って


渡さない。

Sくんは 「とっちゃった~。」と


あたしや はなちゃんに助けをもとめてくる。

でも あたしたちは 共通して


「Tくんに 気持ちを伝えてごらん。」と


送り返す。

Sくんは 何度も何度も 「それ貸して!」と


伝え続ける。


でも 「だめだよ~。」は


変わらず 平行線になりそう。


でも みなさんお気づきだろうか?


写真に全部


他の子たちが じっと様子を見ているのを。

Kくんは 言った。


「いっこ いっこにしたらいいよねぇ。」


ひとり ひとつずつ持てば いいのに


という意味らしい。


「(もうひとつ)ないかなぁ。」とも言っていた。

Aちゃんは 「返しなさい!!」とも。


かなり Sくんが泣いていたので


年下が泣いてるから 返しなよ


という意味なのだと 受け取れる。


Tくんは 絶対に譲らない。


もしかしたら そんなに執着したいわけじゃないけど


あまりに Sくんが 絶叫して泣くものだから


後に引けなくなったのかもしれない。


周りの子たちが


一生けん命に


「自分のこと」として 受け取っている。


Sくんにもそれが 伝わったのか


みんなからの


「(もうひとつ)探してみよう!」に 心救われて


ようやく 落ち着いてきた。

その後 まぁるくなれ~♪のあいさつをして


出発。


すると あれ??


Tくんから すっとだされた 竹。


それは Sくんに 向けられていた。


Tくんの心に


何かが きっと動いたんだと思う。


Sくんも そのまま すっとにぎる。


子どもたちの社会は 純粋だ。


ことばで 行動で


気持ちを 示す。


実に シンプル。

その後 いつも通りに沢へ向かう道。


みんなが そろうまで待つ 


いつもの場所。


そこでは


今まで通りの 背中が並ぶ。


けんかしても


ふざけても


戻ってくる道。


かえってくる なかまたち。

今日は 子どもたちが


どんどん 遊びを創りだし 駆け回った。


何歳でも できる。


おとなの指示がなくても


自分たちで いろいろ創り出せる子どもたちが


ここには いる。


はなちゃんと しばし 


そのすてきな光景を 眺めていた。


子どもって


すばらしい存在だなぁ。


その一言に 尽きる 


今日の 気づきだった。





0件のコメント

最新記事

すべて表示

間合い

bottom of page