こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
コロナ対策で レジにしてある透明フィルムが
やたら長い店が あります。
お金出したり 受け取りが やりにくいです。
手首の柔軟性を 求められます。
新緑の中を すすむ 貨物列車。
うきうき✨
と 言いたいところだけど
Wちゃんの顔が 何か もの言いたげな??
そこから ぱっと離れた Hくん。
その顔を見て
「自分が Wちゃんにしていることの意味が
わかっている」
と いうことがわかる。
だから
自分の身を守るために
その場から 離れる。
人は
自分が よろしくない行いをしているとき
自分を正当化するために
その場から 離れる
という 論理がある。
わかってるからこそ
その場にいることが
いたたまれないからだ。
物事の 善悪を知っているから。
かなーり 離れて
座り込むと
いっしょに 列車ごっこをしていたAくんも来て
同じポーズをとった。
なにやら ふたりで 話している。
Kくんや Aちゃんも
気にかけて
ふたりの ザックを持ち上げて
立たせようとしてくれていた。
でも 意志は固く
起きようとしない。
「ヤダ!行かない!」
と言い張るので
「自分で そう決めたならいいよ。わかったよ。」
と 少しずつ
わたしたちも 歩み始めた。
すると
Aくんが Hくんの手を引っ張って
いっしょに 歩いてくるのが見えた。
こころは もちろん
みんなと行きたい
に決まってる。
少しずつ
わたしたちとの 距離が縮まる。
「ねぇ Aくんち車は 何色?」
Hくんが Aくんに 話しかける。
Aくんも
「ところでさー、Hくんちには なにがある?」
急に 大人じみたことばを使っていて
思わず 笑ってしまう。
いろんな会話をする中で
Hくんのこころは
すっかりとけて
いつもの にこにこHくんになった。
しばらく いっしょに歩くと
翼の折れたエンジェルが💦
弱っていて 地面を這っている。
HIくんが 触ろうとするHくんに
「よしな!!弱ってるから!そうっとしてあげて。」
と 声をかける。
幼いころから じっくり 物事を観察し
いろいろ考えている人ならではの 発言😊。
明日で 5歳だね✨。
HIくんの 「道路のわきに 置いてあげよう。」
ということばで
みんなで 「ばいばい」。
間近に見た 蝶々。
弱っていた 蝶々。
HIくんの ことばの意味。
大きくなって
ふと 思いだす日が くるのかな。
一日 一日の できごとって
本当に どの場面を切り取っても
とっても 貴重だなぁ。
春は 魅力的なものがいっぱい✨。
あおちゃんが 器用に作ってくれた
たんぽぽ人形。
なぜか 怯える Aちゃん。
口が 空きっぱなし(笑)。
枝で おはしの持ち方だって できちゃうんだから😊。
そんな Iくん。
Hくんの持っていた枝がほしいときに
だめだと断られたんだけど
「Hくん ふたつ持ってるでしょ?
長い方がほしいな。」
と 具体的に伝えることで
「いいよ。」
という返事に変わった。
その コミュニケーションの技術
すごいね。
たんぽぽは いつでも 人気者✨。
そういえば
朝のあいさつのときに。。。
拡大図↓
しれっと たんぽぽペアリング―!!!
ともちゃん先生が好きすぎるHくん。
知らぬところで やるなぁ。
最近の 若いもんは
積極的や!!(笑)
あぁ 梅の季節。
愛鷹の梅は どんなかなぁ。
今年もいっぱい 採りたいねぇ✨。
手洗いも
うがいも ばっちり!
姉さんの 厳しいチェックがはいりますが(笑)。
子どもたちを 見ていて
最近思うことは
「考えるじかん」を
十分 与えられていたか
ということ。
今日のHくんの 場合のように
少し 距離をとって
Hくんが
落ち着いて
考えるじかん
を 大事にした。
今まで 子どもたちの考えを
受けとめ 吸収し
引き出してあげたいなぁという思いから
「どうして?」
「どう思った?」
「どうしたい?」
と 訊ねていた。
それは それで 必要だけど
いちばん 大事なのは
その子の想いを
正確に拾い
受けとめることなんじゃないか
と思い始めた。
「悔しい」「イヤだった」「痛かった」
で あふれてる こころいっぱいの想いを
全部 外側に
どぼどぼと あふれださせてあげること。
それなのかなぁって。
それが 「共感」するという 意味なのかなって
思うようになった。
すっからかんになったときに
次のステップに 行けばいい。
教育って
子どもを観察しながら
どんどん 変わっていくべきだと思う。
子どもが
生き生きとしていられるかどうかは
あたしたち
おとなに かかっている。
今 切に 想う。
子どもを 真ん中にした 教育。
子どもが しあわせな 社会。
こまめは
つくります✨。
コメント