こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
zoomで会議したときに
画面を消し忘れて
鼻をほじくってるところまで 見られ
爆笑(失笑だろう)
されていたようです。
路上で いきなり始まる
「いないいないばぁ」✨。
今日もみんな 絶好調!
「あのね Aちゃんね 今日 Eちゃんのお世話するんだぁ!」
はりきって 教えてくれた Aちゃん。
同年齢なんだけど
Eちゃんよりも
誕生日が早く 背も高い。
そんなことから
ちょっと お姉さんの気分なのかもしれない。
Rちゃんも Eちゃんに
こまめの約束を 教えてあげてるようだ。
目を見て 真剣に。
でも なんか
距離感 近すぎない?(笑)
Rくんも 声をかける。
「ひとりで行っちゃうと 危ないよ。」
だって。
ちゃんと Eちゃんの目線に合わせ
かがんで 言ってくれている。
めっちゃ 笑われてますが。
あしらわれてるんかいな(笑)。
子どもたちの 目の先にあるものは
Hくんの 頭
じゃなくて
動かなくなった カニ。
子どもたちは いつも
葉っぱの ふとんをかける。
そして
「おうちへ 帰ったよ。」と言う。
どういう 心情なんだろう。
自分たちから 見えなくしたことで
おうちへ 帰った
ということにしているのか
なむなむのつもりで
昇天したことを言っているのか(たぶんないw)
はたまた どんなことなのか??
子どもたちが
「おうちへ帰った」と 想像しているように
あたしたちも
子どもたちの 考えを
想像しなきゃな
とよく思う。
指の先にあるものは?
「これ ずんずんみたい。」という Hくん。
え なんか いろいろちぎれてるじゃん
穴あいてんじゃん
ぼつぼつあんじゃん。
とか
思ってしまう。
でも 視点を変えれば
黄色だけじゃなくて
みどりも混じってて きれい!
点々(ぼつぼつと言わない)の もようがある!
完璧じゃないとこが またセクスィー(笑)
とか
出るわ出るわ ポジティブスィンキング👍。
自分で
考えを 変えられるのだ。
これで いいのだ。
と思っていたら
Hくんが
「だって ずんずん黄色好きじゃん。」
だって。
あ 意外と 理由がシンプル(笑)。
おとなになると
ごちゃごちゃ 考えすぎですな(;^ω^)。
竹を 幾本も
側溝の穴に 差していく。
ヒューン
バンバーーーンヾ(*´∀`*)ノ
「花火だよ~!!」
Hくんが 言った。
すごいなぁ
しぜんのものと
人工物の 融合(笑)。
子どもたちの 想像して 創造するちからは
無限大。
友だちと
どうやって かかわっていくかも
想像力と 創造力が
必要になる。
あれは なんだーーー!!??
なにが 見える?
行ってみよーーーー!!
たどりつくところは
きっと
こころ 落ち着ける場所だから(*´ω`*)。
Comments