こんばんは。
子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す
元小学校教員の ずんずんです😊。
オリンピックが始まりましたね。
なにかひとつのことに 打ち込める能力があれば
選手になれてたかも(夢見るのは自由w)。

にこにこ にっこりの Tくん。
あたしたちは
子どもの 笑顔を見ることで
すごく あたたかいじかんを もらっている。

今日も 遠くから
みんなの 「まぁるくなれ~♪」を 見て 聴いているKくん。
前回は
みんなに 合わせて おじぎをしていた。
今日は
じぃっと 見て 聴いて。
朝の会の合図だと しっかり理解をしていることが
こちらにも 理解できた。

今日は わらわらと
みんなで 動いていることが 多かった。
そのうち 落ち葉合戦に!
Kくんは 自ら座り込み
かけてほしい おねだりポーズ(笑)。
そのうち なんだか愛おしくなったのか

Kくんを ぎゅぎゅーって
抱きしめる Aちゃん。

でも 状況によっては
激しくなることも(笑)。
「どいてー!Aちゃんも 入りたい!」
「だめだよ!Hのとこだよ!」
どちらも 譲らず。
取っ組み合うものの
きちんと ことばで伝えあっていたふたり。

「ねーねー!お掃除してるから だめだよ~ どいて!」
こちらも まずは 口で伝えていた Mくん。

Hくんも 困り顔に。
あまりに Kくんが どかないので
Kくんの頭に 手を振りかざした。
あ!
と 思って出ていこうとしたら
なんと その手を一瞬止めて
軽くポンっと Kくんの頭に置いた。
なんと。。。
自分のしたいことに まっしぐらな子どもたち。
今まで 相手には 身体を使って
その表現をしてきた 子どもたち。
でも 今では
一呼吸おいて
ことばがけをしている姿に 成長を感じる。

友だちのしていることが 気になったら
「何してるの?」って
聞ける Tくん。

「お花をどうぞ。」
自分の気持ちを
物といっしょに 手渡すことも知っている Aちゃん。
子どもたちの 成長は
止まらない。

止まらないんだけど
一呼吸おくのも
必要。

難しいね。
でも
自分の リズムにしちゃえば
こっちのもんだ。
毎日が
練習 練習!
