top of page

まいにち

こんばんは。


子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・ちから」を引き出す


元小学校教員の ずんずんです😊。


車に 鳥のフンがつくと


雨降らないかなーと 思ってしまいます。

お店屋さんごっこで にっこにこ!


って ここ 45度の斜面ですぜ。


斜めでも どこでも


遊びの舞台に変えちゃうのが


子どもたち ですな✨。

今日の あそびの舞台となったのは


ここ!


倒木の間を


縫うようにして ほふく前進(笑)。


御柱祭りも できそうだ。

木の間から


ひょこっと 顔を出す 子どもたち。


うさぎみたいで かわいい。


そして


顔を出し始めた 水仙の葉っぱを


引きちぎって 見せてくれた(笑)。


ここから お花が出てくるよ~


と伝えると


まだ 葉っぱしか出てきていないその存在に


花が つく様子が


想像できないらしく


首をかしげていた(笑)。


お花が 咲いたら 一緒に見ようね。


百聞は一見に如かず


だね🌷。

あたりを見回すと


みどりが 出てきている。


もう3月。


春は 確実に 訪れている。

水仙のそばで 見つけた ノビル。


子どもたちは


これまた きょとん。


「これ 伸びるの?」


そうね のびて 大きくなったのね(笑)。

水に浮かぶ 葉っぱは なーんだ??

食べられるやーつ(笑)。

So!クレソン!


お味は?

だそうな(笑)。

今日は 2歳児が半数以上だった日。


もうすぐ 3歳児との


おわかれのときが 来る。


こんな マンガみたいな おもしろおかしい日常が


ずっと 続くと 思っている。


でも


毎年 必ず 卒業のときは 来る。


Tくんの コップ飲みスタイルにあこがれて


いつの日か コップに変えてきた Dくん。


今日は その飲み方を 教わる(笑)。


しっかりと その目を見つめてね😊。

お弁当のゴムバンドが うまくはめられない時


そっと手を出して ゴムをかけ始めた Sくん。

「これ かぶりな。」


お昼が終わって また帽子かぶるんだよと


伝えてくれたのも Sくん。

今日は 2歳が多かったためか


ここぞとばかりに


2歳たちで 灰かきをし始めた。


そのときに


静かに 「み」を 準備して


灰を集められるようにしてくれた Tくん。

2歳児が あらかたのところまで やって


放棄すると(笑)


その後片付けをしてくれていた 3歳児たち。


お見事だった。


すばらしき 連係プレイ。


だれも 「3歳が片づけてー!」なんて 言ってない。


無言で 集まるのだ この人たちは。


すごいなぁ。


感動しちゃうよ。

そんなすてきな人たちに


囲まれて 遊ぶと


安心感いっぱいだね。

やりきるぞー


遊びきるぞー


楽しむぞー


別れを 今から悲しむ前に


目の前の 子どもたちと


日々 じっくり


向き合おう。


うん


そうしよう。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page